Euviccです。実はもうかなり前から

我が家のMac……MacBook Pro mid2014なのですが、MagSafe2電源ケーブルがこんな状態になってしまっています。このコネクタ、特に充電中は結構熱くなるので、おそらくは経年+熱劣化なのでしょう。ちょっと怖いですね💦
普通ならここでクソ高いこれ──
をポチるところなのですが、正直あまり気が進みませんでした。単に高いから……だけではありません。そもそもウチのMacさん、先ほども書いたように2014です。買った当時のOSはOS X Marvericks 10.9でしたからね? Yosemite 10.10にアップグレードの後は1バージョンおきにアップグレードを進めSierra 10.12→Mojave 10.14ときたところで止めていますが、最近動きが微妙っていうか若干
しかしこのままで放置するのも危険なことに違いはないので、とりあえずは応急処置を施しました。

ビニールテープで巻くのはよくやる手だと思います。どこかにあったはずなのだけど見つからなかったのでとりあえず棚にあった
コイツを使っちゃいましたけど。
電線の絶縁に
って書いてあるぐらいなのでたぶん問題ないでしょう😅 ……しかし、今後何かあってはヨロシクないので他の対策も講じておきたいところ。何かないかなあ?🤔
お誂え向きなシロモノを発見!
なんとなく他の目的でAmazonを彷徨いていたのですが、見つけちゃいました。
なんと、いつの間にこんな便利なモノが出てたとは(°д°;;) スバラシイじゃないですか♪ 脊髄反射でポチりかけたのですが、念のためと思いスペックを確認すると、残念な事実に突き当たりました。
電話機とパッドの電源アダプタは機能しません。 87W / 61W USB C PD 100W電源アダプターをサポートします。
なんかね、日本語が微妙なんですよ😓 中国製なのはわかりきってたので別にいいとして、問題は私の手持ちのUSB type-C電源アダプタにこんなパワーのあるヤツはいないっていうことだったりします。ていうか、持ってるヤツってiPhone11proに付属のものでした。……はっ(°д°;;) それじゃダメじゃん😱
仕方がないのでさらに密林の探索を続行。確かに、type-Cのアダプタはそろそろひとつ欲しいなァって思ってたところですし、丁度良かったんですヨきっと(←自分を納得させようとしている)💦 探索の結果、最初は定番のAnkerにするつもりだったのですがやめてコチラにしました。
うん、これなら大丈夫でしょ! 念のためさっきのMac用のケーブルは予備として1本追加し合計2本、合わせてポチることにしました。加えて
納品!では早速……
【開封の儀】ですね。いつものことですw Amazonの箱から取り出したブツをひと通り並べてみます。で、先に充電器のパッケージを開き中を展開しました。
おやおや、type-Cのケーブルが1本ついてた😅 現状では使いどころが殆どないのですけど。
次にUSB type-C ⇔ Lightningのケーブルを見てみます。

なんかぶっといなァw ケーブルを束ねるバンドもショボいベルクロじゃなくてシリコンゴムかな? なんかちょっと高級感があります。しかし、その分ケーブルが硬そうです。
さてそれはいいとして、いよいよMacちゃんの電源アダプタをリプレースしていきましょう。別にやる事は簡単で、お迎えした充電器をコンセントに挿し、件のケーブルをUSB type-C端子に差し込んで、あとはMacつまりMagSafe2側を差し替えると……


OKです! ちゃんと緑のランプが点きました\(^o^)/ それに、たまたま比較になってるけど純正のアダプタよりサイズが小さくて良いですね(・∀・)ニヤリ
かくして、懸念事項だった我が家のMacの電源問題は見事に解決したのでありました。……そういえば、最近このMacさん全然いじってなかったなァ💦 osrmとかQGISとか触ってたのってほぼ1年前の話では? 12月に今の現場に移ってから自宅でパソコン使う頻度が激減してました😅 そもそも「通勤に時間を食われすぎて家に帰っても何もできない」ことを理由に現場を移ったというのに何という為体でしょう(滝汗 在宅ワークにもいい加減慣れてきたし、仕事の方も先月までと比べたらだいぶ余裕があります。そろそろコッチでも何かやってみようか。まずは(開発)環境の最新化かな? ただし、環境を整えたところで満足してしまってその先に全く進まないというのが私の
ということで、本日は以上です。
*1:販売中止から5年以上7年未満。ビンテージ製品とオブソリート製品 - Apple サポート