Euviccです。ご無沙汰しておりました。ていうかお待たせし過ぎました本当にゴメンナサイ。まあ、読む人がいればの話ですが(^^; 言い訳させてもらうと、8月頭より新たな会社で働きはじめたはいいが諸般の事情でほぼずっと在宅で仕事してたんですよね。んで、お盆明けから東海地方某所に出張。帰ってきてわたわたして、気がつけば8月が終わり、さらには9月まで終わりそうになっていた……そういった次第です(汗
さて、あらためまして「ぼうけんのたび しまなみ海道篇」の後編になります。一息で書ききれぬってんで分けたんだけど、こちら後編は既にしまなみ海道を走り終わってからのことになり、旅の目的がだいぶブレてますw 例のごとく写真多めです。
5日目 予定大変更wで福山周遊→呉へは電車で
前夜、飲みに行った先(サムライデリカテッセン)の大将と軽く相談したですよ。一応明日はとびしま海道に行くつもりなんだが、福山では何かオススメなポイントないか?ってね。そしたら、歴史好きな店主がかなり強めにオススメしてきたのが福山城と鞆の浦だったとです(^_^;) 城はわかるが、鞆の浦って何だ?→調べてみたらかなり有名な景勝地でした。
鞆の浦 - Wikipedia
面白そうじゃねーか。福山からはおおよそ20km……距離も手頃だね。よし、ならば行ってみよう。そこから先のことは行ってから考えればいいさ。最終的に呉に着いてホテルに入れれば無問題♪
とまあそんなわけで、ホテルをチェックアウトした私は愛車に颯爽と跨ると、福山城〜鞆の浦の順に巡る福山周遊ポタリングに着手したのであります。ルートはこんな感じ。
まずは福山城。日本の100名城にも入ってるそうで。天守閣は空襲で焼けており今のものは鉄筋コンクリートで復元されたものだそうだが、まあその辺は別にいいじゃないか(^_^;)
中は博物館になってて、コンパクトではあるけどなかなか見応えありましたよ。暑かったのと後の予定が気になってたのとで、例のごとく駆け足で見てしまいましたが。
福山城を出たら、国道2号線をちょいと下り、大きな川が見えてきたら左折。芦田川を下っていきます。途中芦田川の河口堰に軽く寄り道したものの、基本県道22号線をひたすら南下していくと、眼前に海が開けてくる。そこからもうちょい進めば、鞆の浦に到着であります。
なんか、建物というか設備が古めかしいぞ? 江戸時代にタイムスリップした気分です。それもそのはず、先ほど載せたWikipediaのリンクにもある通り、鞆の浦は景勝地としてとんでもなく有名な場所らしいです。江戸時代の港湾設備が原形のまま残っている日本でも唯一の港なんだそうな(°д°;;) なかなかスゴイ。
とりあえず適当なところに愛車を停め、ついでに着替えしか入ってないリュックもワイヤーロックで一緒くたに適当な柱に縛りつけると、α6300たん片手にあちこち歩き回ってみました。
古めかしい街並み。なかなかに興味深い。そういえばこの辺、坂本龍馬が船借り入れたら政府の船にぶつけて沈めちゃって?んでもって裁判っていうか海難審判でゴリ押しして賠償金を勝ち取ったやら何やらという「いろは丸沈没事件」に所縁の地だそうで、いろは丸展示館という小さな博物館的なものがありました。といってもお腹が空いてたので展示館はさらっと観て、近所で見つけたお店でご飯です。
いろんな小魚の揚げたんがメインのその名もズバリ「小魚定食」美味しかったです(^-^)
問題はここから。
既に昼も過ぎており当然ながら自走で呉まで行くのは体力的にもメンタル的にも無理(^_^;) となったら輪行しかないんだが……Googleマップ先生を開いてみると、どうもこの鞆の浦なる地、どう進んでも鉄道駅には遠い(´・ω・`) 地元の人に道を訊いてはみたものの、海沿いの道を西に走って尾道に着くためにはどうしても峠越えがあるようだし、何より福山に戻った方が距離的には全然近い。結論として、あっさり福山に戻ることにしました。来た道を戻るだけだから安心だしね(^_^;) で、福山に戻って久々にパッキングし、山陽本線に乗って三原〜乗り換えて呉線でのんびりと、目的地の呉へ向かったのでした。
呉に着いたのはおよそ17時。結果として2時間半は電車に乗ってたわけですね。広駅で一度乗り換えたんだけど、路線の性格がいきなりがらりと変わって通勤通学電車になったのは驚きでした。なんかめっちゃ混んだし(°д°;;) 改札を出てバイクを組みながら一服し、その日の宿である呉森沢ホテルへ向かったのでした。
呉森沢ホテル [KURE MORISAWA HOTEL]
とてもキレイで良いホテルでした^^ 自転車もフロント横に入れて保管させてくれたし♪ 残念がらコインランドリーがないので、洗濯したい人は自転車で5分ぐらい離れたところに走らせる必要があります。注意事項はそのぐらいかな?
晩ご飯はこんな感じ。
1枚目は焼き鳥屋、2軒目は屋台、最後にラーメン屋と、都合3軒ハシゴしちゃいました(^_^;) 食い過ぎだろw
6日目 呉に来たならアレは観ないとだめだろ!→そして広島へ
一夜明けて。
ホテルをチェックアウトしたワタクシはさっそくこの日の目的地に向かう。それはもちろん、戦艦大和です。呉には「呉市海事歴史科学館」通称"大和ミュージアム"があるわけで。
yamato-museum.com
入ってすぐに迎えてくれるのはコレ。縮尺10分の1「戦艦大和」模型であります。
模型だぞ? 模型だってのになんだ、この威圧感は( ゚д゚)ポカーン 本当に威容という言葉がよく似合います。
ちょうど海の日の連休に差し掛かる土曜日ということもあり、館内は結構混雑してました。ゆえにあまり展示の細部までは観られず例のごとく駆け足で見て回ったわけですが、それでも午前中のほとんどを使いました。展示物、写真、説明全部見てたらたぶんまる一日ツブせます。記述密度ハンパない。戦艦大和への愛…なんでしょうか。
大和ミュージアムの隣にはもうひとつ目を引く建造物があります。それが海上自衛隊呉資料館、通称"てつのくじら館"であります。
www.jmsdf-kure-museum.go.jp
ぶっちゃけ、インパクトはこちらの方がはるかにデカい。だって潜水艦だぜ?w 潜水艦が目の前にででーん!と船体をさらしてるんだぜ? ちなみにコレ、数年前まで現役稼働していたホンモノです。
退役後、展示のためにここに移送され改装されたのとのこと。まあその話は後述。
1階は海自のあゆみ、2階は戦後の機雷除去…いわゆる掃海の歴史やその技術など、こちらの説明/展示もなかなか濃ゆいです。ちなみに、機雷に感知されるのを防ぐため掃海艇って木製だったりするんですね。初めて知りました。スゴイ。
3階が潜水艦のコーナーです。現役の海自隊員さんがところどころで説明してくれます。
そしてここからいよいよ、潜水艦"くろしお"の中に入っていきます!
圧巻ですね。かつて実際に運用されていた機材そのものです。なんか……凄みがあります。正直、戦艦大和よりもこっちの展示の方がインパクト強かったです(^_^;)
潜水艦を観終わって外に出た時点で12時を回っています。腹減った。飯だ! お昼ご飯はとある方からTwitter経由でご紹介いただいたこちらのお店です。中華そば「モリス」……呉に来たならここで朝ラーメンすべし!というぐらい有名どころの模様。
http://tabelog.com/hiroshima/A3404/A340401/34004468/tabelog.com
澄んだスープ、出汁のよくきいたあっさり塩味。とっても美味しかったです^^
その後一応、ヤマトギャラリーZEROも観ましたがそこは10分も要せず終了。呉でのミッションを全てCompleteしたということで、いよいよ広島に向かいます。
といっても、広島まではたいした距離でもなし、ゆるゆる行っても余裕でしょ! ってな感じで走りだし、実際ゆるゆると走って、17時頃ようやく広島に到着しました。広島に足を踏み入れるのはなんと20年ぶりであります。
この日の宿はコンフォートホテル広島大手町。
www.choice-hotels.jp
出発直前ギリギリでようやくとった宿なんで自転車旅的にはbestとはいえませんでしたが、金額的には妥当な線でした(^_^;) コインランドリーもちゃんとあったしね♪
晩飯はちょいと奮発してこんな感じでございました(^_−)−☆
7日目 自転車はおやすみw チンチン電車で世界遺産宮島へGO!!
この日は一日フリー。まあ、自転車移動する必要がないという意味ですけどね。
神は6日間かけて世界を創り給うて7日目に休息されたそうだから?俺も7日目は自転車のらなくてもいいんじゃないかな、と(意味不明 そんなわけで、久々に広島を観光することにしました。20年ぶりなんだから、どこで何しようとほぼ全部久しぶりって話ですがw
広島を動くなら、やはり広電です。
昔懐かしのチンチン電車も、欧米から輸入した最新型超低床車(トラム)も一緒くたに走ってます。面白い。
www.hiroden.co.jp
広島電鉄 - Wikipedia
行先は世界遺産の宮島こと厳島神社。1日乗車券を買って宮島線で宮島口まで一直線(いや、曲がってるけど)。
そのままフェリーに乗って、昼過ぎぐらいには宮島に上陸であります。
www.miyajima.or.jp
厳島 - Wikipedia
それにしてもこの日は超暑かった! 後から考えれば、自転車に乗らなくて明らかに正解だったと思います。だいいち、愛車は宮島にまでは乗り入れられないですしね。
さて、船着場からちょっと歩けば嚴島神社です。毎度思うが、すごいところに建てたよなあマジで。
厳島神社 - Wikipedia
アングルでわかる通り、海側から撮ってます。そう、この日幸運なことに到着時がちょうど干潮だったのです。ゆえに社殿を海側から撮ることができました。それだけに非ず。
ばばーん! 大鳥居もバッチリです♪
せっかくなので大鳥居をバックにこの日のワタクシもパチリw
かなり混雑してましたが、まあゆるゆると社殿内を観て回ります。すげー造りしとるわァ(°д°;;)
観終わって、あまりの暑さにかき氷を食いながら一服( ´Д`)y━・~~ さて次はどーするよ? まだ時間はあるぜ?
なんとなく船着場に戻る方向で歩きますが、そこで「ロープウェー」の看板を発見した。そうか、山の上に登れるのか。行ってみるでしょ!
ということで、宮島ロープウエーに乗ってみました。下のWikipediaのリンクのとおり、広電の子会社である広島観光開発が運営しています。"ウェー"じゃありません。"ウエー"ですw
広島観光開発 - Wikipedia
面白いことに、このロープウェイは2系統あるんですね。麓から中腹?までの紅葉谷線と、そこからさらに頂上ちょい下までの獅子岩線。それぞれ方式が違ってて、一般的なロープウェイっぽいのは獅子岩線の方。紅葉谷線はどちらかっていうとスキー場のリフトみたいな感じです。もちろんリフトみたいに剥き出しじゃなくてちゃんとハコがありますが(^_^;)
獅子岩線からはこんな絶景を観ることができます。
ほどなくして終点の獅子岩駅に到着したんだが……着いたと同時に残念なお知らせが。
ロープウェイは次の発車が今日の最終となります。
なんだと(°Д°#)ゴルァ!! 観る暇ないじゃんか(泣 ちなみに徒歩で下山もできるらしいが、所要時間はおよそ1時間半だったけか。夕方にさしかかろうとしてるのに、ロープウェイの3倍の時間をかけて下りるとか正直無理です(*_*) ということで、ダッシュで上からの景色を何枚か撮っただけで、ロープウェイの駅にとんぼ返りしました(´・ω・`)
なんか、気分的にものすごく勿体無い(T_T)
かと思いきや。
下山してきた私を迎えてくれたこの光景で一気にチャラになりましたw それどこかテンション大幅UPであります。
潮が満ちてる!!・:*+.\( °ω° )/.:+ 大鳥居もこの通り
一粒で二度オイシイとはこのこと。鹿もカッコよさ3割増しだ!w
とまあそんなわけで、大満足したワタクシは再びフェリー→広電でホテルへと帰参したのでした。だいぶ疲れてたらしく広電の中では寝こけてましたがね。帰宿して汗をシャワーで流し洗濯も済ませたら、久々に広島在住の旧い友人と一杯! 夜更けまで飲んだくれておりましたとさ(^^;
8日目(帰路)
とうとう、最終日になりました。
最終日はもう帰るだけ!ではあったのですが、せっかく広島に来ているのだからと平和記念公園と原爆資料館へ。お約束ですよね。この日は海の日の3連休最終日。遅くなればなるほど新幹線の席が取れなさそうなので、例のごとく展示を観るのはだいぶ駆け足でしたが。
写真もほとんど撮ってない……が、この碑だけは載せとくべきだろう。
ゆるゆる走って広島駅に到着。途中広島城を通ったけど、さすがに観る余裕なかったです。北側(新幹線口)でメーターを止めて愛車をパッキング。そんでもっておみやげコーナーをゆるゆる物色しつつ新幹線のチケットをとろうとするが……全然空いてない(°д°;;)ガーン いや、完全に満席ってわけでもないんだが、自転車とともに乗るのはだいぶキビしそう(>_<) 連休最終日、ナメてましたねこれは(汗
それでも券売機やら当日販売窓口の長蛇の列に加わらずに済むのはエクスプレス予約(と、わざわざ年会費払ってつけているEX-IC特約がappendされたモバイルSuica)の強み。なんとか指定席はゲット。でもね……行楽帰りのファミリー客とかわんさか乗ってんだぞ? 自転車載せて大丈夫か? たとえ悪意がなくとも何されるかわかったもんじゃねー。特に始末に負えないのはガキの存在だ! ヤツらはマジで洒落にならんぞ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
しばし考えた結果、諦めて禁じ手を使いました。技の名はグリーン席w 広島から東京まではのぞみでも4時間かかるわけで、その間愛車に何か起こらないかピリピリしながら席に座ってるとか無理ゲーにもほどがある。すぐさまスマホを取り出し予約変更! 直近に発車するのぞみのグリーン席をゲットであります。7000円もアップチャージして2万4千円ってなあ財政的に超痛いが、背に腹はかえられぬ。
……実際、超快適でした♪ やっぱグリーン車パねぇわww 正直、余分な金払った価値は大いにありましたね。次回のVIEWカードの支払いにドン!と積まれる額を思うとgkbrです*1けどね((((;゚Д゚)))))))
と、いうわけで。
完成するまでだいぶかかってしまいましたが、Euvicc一世一代の大冒険?だった「ぼうけんのたび しまなみ海道篇」でした。やっぱり一人旅は楽しいよね。また是非行きたい! 何処がいいかなあ? 北海道? 佐渡島? 宮古島? 四国自体を巡るのもいいよね〜。いやいやここは奮発して海外!! 台湾とかどーよ!? と、夢はふくらみんぐなわけですが、長期休暇なんて取れるの、次はいつになるのかなあ?(;^_^A
*1:本当に支払額で死にかけました……