Euviccでございます。
過日、2月28日、CAPCOMの大人気ハンティングアクションゲーム"MONSTER HUNTER WILDS"(以下ワイルズ)がリリースされました。あれから3ヶ月半──既に無料タイトルアップデートも実施され、その後も小さなアップデートでストーリーやモンスターも少しずつ拡張を続けています……が。
なんでかな。なんでか知らんが、5月の半ばあたりからワイルズに対するモチベーションが急激に落ちたのです。つまりもう飽きた。えー? そんなことあるんか? 歴代モンハン、もうちょっと長く楽しんでいたような気がするんだけど自分? 確かに世間の評判で「ヴォリュームが薄い」とか酷評されちゃいるけど、ワールドにおけるアイスボーンやライズにおけるサンブレイクみたいな大型(有料)追加コンテンツはまだ先の話だろうし、量的に物足りないって感じるのはある程度仕方ないにしても、こんなに早く且つ急にやる気を失うってちょっと異常では?
そんなことを思ったワタクシ、ちょっと真剣に「なぜ自分が飽きてしまったのか」を考えてみようかな、と思った次第です。……あ〜、先に言っときますがこの先の話はモンハン老害が過去の記憶を美化しつつ今作の面白くないところを適当に放言するってだけですので「せっかくだから老害が何ほざいてるか聞いてやろうか(プークスクス」という広い心で見てあげてくださいね。いやマジで。
良いところ
爽快なアクション
ワタクシ、基本弓使いなので弓で狩る前提での視点になりますが。弓に限らず、各武器ごとに個性的に進化したアクションの数々はやっぱり楽しいです。モンスターの攻撃を華麗に躱し、あるいはどっしりと受け切り、お返しに鋭い一撃を叩き込む! 特にジャスト回避とか相殺とか決まった時は気持ちいいですね。脳汁出ますわw
環境利用の要素
周りの環境をうまく活用したモンスターへの攻撃。MHW/MHWIB時代よりもさらに発展、洗練されてますね。「環境生物」なる固定設置罠的なものだけでなくフィールドの地形その他も罠として活用しうる。しかも天候?季節?による変動要素までできたので使える場所が完全固定じゃなくなったというのも嬉しい。
やべ、やられる!
……あ! あそこ落石するじゃんアレ落としてやって逆転だぜ!
みたいなことができる。うまくハマればこれまた脳汁出ちゃいます☺️
美麗なグラフィック
ここはもう間違いないです。フィールドや、キャラクター、武器防具/道具の造形と描写。キャラに関して言えば自然な表情、動作など。これまでのシリーズ作品とは一線を画す、ものすごい進歩/進化だと思います。オープンベータの頃からそうでしたがずーっと観ていたい景色になりました。
悪いところ(不満)
明らかにコッチの方がボリューム多くなるのわかりきっているので先に
物語性が希薄
結局のところこれです。色んなことをつらつら書いていっても結局はこの一言が言いたいに過ぎない。薄っぺらいからすぐ飽きるんですよ。以上!
──てわけにもいかないか。もうちょっとちゃんと書きましょう。なんで薄っぺらいと思えるのか。
自分が一番強く感じたのはこれです。特にメインストーリー完遂してフリーで好きに狩れるようになってからは酷い。ハンターとオトモとアルマちゃんは例のバカな鳥に乗ってあっちこっち駆けずり回って……モンスター見つけちゃ虐殺してますよね? え?調査? 狩り殺したあとにアルマちゃんがちらっとメモ帳になんか書いてるだけですよね? 別に解剖とかしてるわけでもないし。てゆうか、狩ったモンスターってその後放置で、腐って骨になって土に還ってるじゃないですか。狩ったモンスターって、死体はギルドが回収して研究したり武器や道具の素材に使ったりしてるもんだ(後述)とばかり思ってましたが、今作では違うんですかね? 禁足地だから遠慮してるとでも?
そういう意味でもっと酷いのは捕獲かな。さんざ苦労して捕獲に持ち込んだモンスターたち、罠と麻酔玉の効果が切れて目覚めたら足を引きずりつつも勝手に歩き出して秒で消えちゃうんですが!? え? ギルドの人たち何やってるの??? 捕獲に意味があったのってイャンクックたんご帰還時のあのイベント(からのクエスト)だけじゃあないですか?😨
こんな感じで、まあなんていうか……ストーリー性に欠けるんですよ。モンスターを探し見つけて狩るという一連の流れに対して背景がほとんどない。ハンターズギルドは生態系がどうのって言ってるけど、ぶっちゃけ見つけ次第調査の名目で虐殺しているだけです。時々出てくる「集落を悩ませているモンスターがいます」とかサブストーリー上で発生した狩猟依頼を除いては生活感が一切感じられないのですわ😤 人間側の「〜が欲しい」「〜に悩まされている」⇒ハンターにお願い(クエスト化)して解決、という流れは地味に重要だったと思ってます。クエストボードは一応まだありますけど、単なる名残か救済手段でしかないでしょ。てか依頼者はだいたい全部アルマちゃんだし、狩猟してほしい理由なんてな〜んも書いてないし!
そりゃあ「禁足地」ゆえ集落の人々はハンターの存在を知らなかった=ハンターに依頼して処理してもらうという思想や文化そのものがない、と解釈することはできます。……いやいや、だったら尚更、メインストーリー終わったら「今まで耐え忍ぶしかなかったコレ、ハンターになんとかしてもらえるかな」とか考えないでしょうか。ていうかナタ君、集落を回って話を聴いてくるんなら物々交換の依頼よりまず
煩雑さをオミットし過ぎ
CAPCOMのゲームデザイナーたちはハードの性能を最大限に活かして
モンスターを見つけて狩る。これはこのゲームの根本だし、そこだけは全く変わってない。肉🍖もちゃんと焼いてますね。肉焼き器はワイルズになってだいぶ進化してますけどw でも、ワイルズになって何かがなくなっています……そう、卵運びがないのです!
訂正します。正確には、ある。緋の森の飛竜の巣的なエリアに行けばちゃんと卵を採取できます。卵を盗めば親(たいていリオレイア)に気づかれ執拗に追跡/襲撃されます。時には
ただその一方で、卵を盗み出してキャンプまで運ぶ必然性が完全に消滅しました。クエストから運搬はおろか採集クエ自体が消滅してますからね。重要度の低下は卵を拾った瞬間のアルマちゃんのセリフに如実に現れています。
卵ですか?
え、なんなのそのやる気のなさっていうか言外に面倒臭さを匂わせるその語調は?
竜の卵はまだしも、草食竜の卵も白水晶の原石も火薬岩もなくなっちゃいました。禁足地では採れないと言われりゃ仕方ないけど、鉱脈から普通にノヴァクリスタル出る*1じゃないですか。てゆうか緋の森にしか卵ないってどういうこと? 隔ての砂原は? あの避雷針つきセンザンコウみたいな生肉、砂嵐の時に寄り集まっちゃ他のモンスターに喰われてるけど自分達はどうやって生を繋いでいるの? 小さい個体(まあ子供だよね)もいるように見えるけどどこで繁殖してるの?? 氷霧の断崖だって同じことよね? 竜都の跡形は──あそこはまあいっか。バイオテクノロジーだし😅
実際、卵運びってダルい。めんどくさい。旧作だと盗人を追ってくる親モンスターから逃げ、何故かこっちを狙ってくるザコモンスターをかわし、通れたはずの最短ルートが謎の破壊不能岩に理不尽に(しかも唐突に)塞がれ、そんな中で最適ルートを試行錯誤し、湧いて出るザコを事前に掃除し、できれば親モンスターも先に狩り殺しておいた上で、迫る制限時間と戦いながらスタミナを気にしつつダッシュし続ける……この煩雑さこそが卵運びの、ひいてはモンハンそのものの醍醐味でしょうに。なんでこんな面白い要素あっさり投げ捨てたのCAPCOMは? 海外展開を成功させたくて何かに魂売っちゃった?
採集クエ自体がなくなったのもなんかつまらない。依頼人どんだけ特産キノコ好きなんだよ脳みそ菌糸に冒されてないか?と毒づきつつも何故か10個までしか持てないから採取地とキャンプ往復したり(さすがにソロ用の通称"村クエ"は1回で集め切れるけど)、キモい虫たちを駆除するクエストでアホほど狩らなきゃだけど普通に攻撃してると壊れちゃう虫素材を集める良い機会だから!と毒けむり玉とか弱めの毒片手剣とかで優しく優しく駆除申し上げているところ、デカいモンスターに乱入されて手持ちの武器だと対応しきれず逃げ惑うとか。あるいは、ピッケルと虫あみはもっと前から壊れなくなったけど、なんか鉱石納めなきゃならないのに手持ちのピッケル全部使い潰しちゃったもんで成功率低いけど現地調合でなんとかピッケル補充して回したり……。
前段に書いた物語性の薄っぺらさにも通じるんですが、こういう面倒臭さを創意工夫でクリアしていくことがモンハンの楽しさだとずっと思っていたんですが、これってやっぱり懐古趣味なモンハン老害の繰り言なんですかね?🤔
武器に関する底の浅さ
先に言っておきますがそばかすボインのジェマ姉ちゃんに罪はない。布とか木製の何かを作ってるはずなのに炉で熱した金属塊みたいなもんをカンカン叩いて何作ってるんですか?的なツッコミはあれど、そこは単なる"笑いどころ"なので別にいいです(本当は良くない)。
ここで私が「つまんねえなあ」って強く感じたところは
- 武器製造・強化派生に関するツリーの貧弱さ(だいたい一本線)
- 必要とされる材料のバリエーションの少なさ(「〜狩猟の証」要求しすぎ問題)
大きくはこの2つです。メインが弓なのでどうしても弓製造視点にはなっちゃうんですが、多分、他の武器種でも大差ない。
一番基本的な武器を作った時、まだ貧弱だけど新しいモンスターを狩ってみたらその素材を使って火属性がついた!あるいはなんか鋭さが大幅に向上した(or攻撃力めちゃ上がったけど切れ味鈍って鈍器になった)! 多少強くはなったけどビジュアル大幅に変化してカッコ良くなった! ……こういうのもモンハンの大きな楽しみどころだと思っています。それが今作(正確にはたぶんワールドから)だとどうよ。「派生図」みたいなもんがあってあらかじめ"この先"で何が作れちゃうかある程度事前に読めちゃうのです。読めちゃうだけならまだいい。その派生図とやら、ほとんど一直線で派生の枝分かれ全然ないじゃないですか! しかもあくまで新規製造のアンロックでしかなくて、派生元の武器はそのまま残るっていう親切?いやいや甘々なシステム。なにそれ。つまんねーの👎
必要とされる素材もだいぶおかしい。いやもっと正しく言おう。安直が過ぎる。何か作る/強化するのに要る素材が「〜狩猟の証」ばかりって、どういうこと? コイツを狩る腕前ありますよ✌️を証明する紙ペラ一枚あればあとは申し訳程度の素材量で武器が(防具もだけど)作れちゃうとでも? CAPCOMさん……自分らで作ったコレ、もう一度見直してみたら?
PSPがバカ売れした原因とも言われるMHP2ndGのオープニングですね。苦労して素材を集め、職人たちが素材を吟味して、ハンターの身体のサイズを測って「一点もの」のレイアメイルを誂える/炎剣リオレウスを作る。ワクワクする映像です(私にとっては)。ジェマちゃんの武器防具製造シーンでここまでやれとはさすがに言いませんが、少なくとも武器や防具を作るには色々な材料がそれなりの量必要であるということはわかる(ていうか想像できて楽しくなる)。実際、過去のシリーズでは目的の武器防具を作るのに何度も同じクエストを周回して素材集めしなきゃならない面倒さがありましたよね。あれは確かにダルいんだけど、その一方でスジが通ってるんですわ。苦労する分やっと作れた時の喜びも大きい。今作でそれ、どうなってますか? せいぜい2〜3回同じモンスター狩ればあっさり作れちゃいません? 一方で「歴戦狩猟の証n(n=1〜3)」が枯渇して別種でもとりあえず証が出るモンスターを狩り漁ったり。私はこう断じたい。無駄さを削ぎ落としシンプルにすれば面白くなるとでも思ったんですかね? 削ぎ落としすぎて大事なものまで落っことしちゃったんじゃあ、世話ねえな😤
これぐらいで赦してやるか
正しくは失望の原因を客観的に文字にし続けることに疲れたわけですが(苦笑) てゆうか、己がゲームひとつにこんなに熱くなるとは思わなんだわww
今まで私がつらつらと書いていた不満事項ですが、MHWildsというゲーム上ではもう解決しないと思います。付け焼き刃的な改善はできるかもだけど、私が文句を言っているのはそもそもの思想や方向性の問題です。根本対応は無理でしょ。現在、私はPS5の起動すらやめてしまい、遊んでいるのはMonster Hunter XX(MHXX)のSwitch版です。3DS版のあれをSwitch向けにリファインしただけだから操作性はめっちゃ悪い。素材集めもまあまあ面倒臭い。自由度もめっちゃ低い。でも、先述したようなゲーム性の薄っぺらさは全然ありません。なんでかなー、MHXXの方が断然出来が良いように感じるぞ??
今月末、MHWildsはタイトルアップデートの第2弾がリリースされます。ついにあの海竜ラギアクルスたんが帰ってくる!……と発表当初はwktkしてたのに、リリースまで1ヶ月を切った今ではなんの期待も持てません。てゆうか春のアップデートでタマミツネ出したよね。またニョロニョロ(海竜種)なの? 開発のディレクターは「今まで技術的な問題で実装できなかった」と言っていて、今回つまりそれが解決されたからこそのラギアたんご帰還なのだろうけど。海がないフィールドなのに海竜が出現する理由って何なのかな? 今回もワイルズの
果たして、MHWildsは大型アップデートの際にちょっとでもゲームとしての世界観の厚みを増せるでしょうか? そもそもワイルズに期待すること自体をやめてX/XXみたいな派生シリーズ(ライズとサンブレイクも派生かな?)に期待するしかないのかな🤔
寂しさと悲しみが腹の底に澱のように溜まりつつも、今回はこの辺にしておこうと思います。ひと狩り? 勝手に行けば? 俺はもういいよ(ワイルズでは)👋
以上です。
*1:しかも大して使用頻度多くないのにリアクション長くてくそウザい