Euviccです。ご無沙汰しております。
「十年ひと昔」という言葉がありますが、最近は世間の流れが早過ぎて10年も経つとひと昔どころか
前回3年生存達成を自分で祝うwエントリを書きましたが、その後なんだかんだとイベントがあり、ネタ的には豊富なのにまたもや日記を全然書いていませんでした。まあ空いた時間は全部モンハンに融かされてるんですけどね!(苦笑) その話はまた別の機会に。今回は久しぶりの自転車ネタ、且つ、お買い物ネタです。
この写真のとおり──fi'zi:kです! 開けてみると……
ばばーん!\(^o^)/ fi'zi:kのサドルTEMPO ALIANTE R3 k:iumでございます! 今回2号車CXR-χ⁺⁺ちゃんのサドルをとうとう交換新調いたしまして。その経緯とか結果とかを買いていこうと思います。
あらためて、ウチの2号車CXR-χ⁺⁺ちゃんについて
ワタクシの2号車……巷じゃ滅多に見ないGARNEAU*1の"LGS-CX R"というヤツです。年式は2012(つまり発売は2011年)。ググったらメーカーの商品ページ残ってました(驚) 埋め込みでも画像出ないので車体の画像も載せときます。
そもそもシクロクロス車で、写真の通りホイールはFFWDのカーボンホイール(!!) でもチューブラーの運用とかやってらんないんで、買った翌年あたりで早々にクリンチャータイヤ運用に切り替えるため別途ホイールを買いました。ちょっと奮発してお迎えしたのはFULCRUM Racing Zero 2-way fit✌️ 以降ほぼほぼロードバイク的な運用しかせず現在に至っております。じゃあなんでCXにしたのか? 単にその時「一目惚れ」した&当時はグラベルバイクなんてものはまだ出てきてなかったので、悪路も走れることを目的にするならCXバイクぐらいしか選択肢がなかったわけです。
ホイール以外もちょこちょこいじっているのですが、大きいのは3点:
- カンチブレーキ→ミニVに交換
- コンポをUltegra6700(10速)→R8000(11速)に更新
- 4iiii PRECISIONパワーメーターつきクランクに換装(左)
てとこですかね。2018年に3号車としてCANYON GRAILをお迎えし、乗る頻度は実質半分ぐらいにはなりましたが、それまではほぼ毎週100〜150km程度走っていた相棒です。名古屋出張にも連れていったし、サンライズ瀬戸*2で坂出まで持ってって、坂出〜今治そしてしまなみ海道も走りましたっけねえ😁
アセンブルされているサドルは上記リンクからスペック表見るとわかりますがSDGというメーカーの"FORMULA FXR"というモデル。AIチャットボットを幾つか*3使って確かめてみたけど、アメリカで91年創業の老舗サドルメーカーらしいです。BEL-AIRおよびRADERというモデルが主力の人気商品で、他にもMTB向けのドロッパーシートポストなんかも扱っているらしい。
FORMULAというモデル名は製品ラインナップの中にいないようです。スペックわからないなあ🤔 ……あ、もしかして。
ここ最近何かがおかしい
先述の通り2018年に3号車をお迎えしても、私と2号車の蜜月は冷めることなく続いておりました。それもそのはず用途が違うし。路面を気にせず気楽なお散歩とかそのものズバリのグラベルライドは明らかに
事情が色々と変わったのはやはり3年前です。大動脈解離なんてものをやらかせば、そりゃあその後の状況は全部ひっくり返ります💦 ヘタすりゃ自転車なんて不要な身になるところだったんだ、まだ生きてる──それどころかロード乗れるってだけでもめっけもんだよ。脈拍に制限かけられてる&血流の関係で左脚に負荷がかけられないからヒルクライムはできなくなったし、60kmも走ればもう御馳走様お腹いっぱい😣って感じの走力になっちゃったけど、なにもストイックにペダルを回すことだけがロードバイク趣味ってわけじゃあないでしょ?😉
在りし日と比べたら私のライドスタイルはあからさまにユルくなりました。それまでも特にストイックでもなければレーシーでもなかったのですがさらにユルくなって、もうママチャリレベルです/(^o^)\ ペダリングやらライディングポジションやらを考えるのもやめました(←ウソつけ元からさほど考えてもねーだろw)。無駄にパワーをかけない、心拍を上げない、そういう方向に意識して/あるいは無意識に身体をコントロールしている……そんな感じなのです。
だから、今回のことは正直不思議で仕方がない。具体的にはサドルの表面が急に目に見えて劣化してきたように思えます。使い続けて優に十余年……風雨と日光そして尻の荷重&摩擦に曝され続けているわけだし、機材が経年で劣化するのは当たり前のことなのだけど、ちょっとここ最近の劣化速度は早すぎる💦 3年以上前から少しずつサドルの劣化は始まってますが、それでもこんな風↓
に表面がボロボロに剥がれ落ちてきたりはしなかったような気がする(換装後の写真でスミマセン)。まあ表面の劣化だけだから、見栄えが悪いのを我慢すれば別にまだ使えるんじゃないかな〜って軽く考えてた、のですけどね。この表面の剥落が目立つようになってきた頃から、走ってて微妙な違和感を感じるようになっていたのです。なんていうかな……どうにもこうにも、ケツの
こういうのって一度気になってしまったが最後ってヤツだと思っております。一応「単なる気のせい」とか「変わったのは己の身体の方。尻の筋肉とか間違いなく落ちてるから」とか考えて己を納得させようともしたのですが……心の奥底で悪魔が囁きますw
いいじゃん。もう10年以上使ったんだし……新調しちゃったら?😈ニヤニヤ
こと、自転車関係のことになるととても誘惑に弱いというのは自覚してます(苦笑) しかし、サドルの交換というヤツは地雷だというのも一応理解はしていて。買ってみて乗り味がイマイチつまりお尻に合わなかったりすればどうしても買い直さざるを得なくなる。そうなったらもう「合う」ものに出逢えるまで次々と乗り換えていくしかない──いわゆるサドル沼ですね。いやそれは避けたい。何か良い手はないものか?🤔
その時天啓がおりてきました。あるよ。あるじゃないか。既に乗り味をある程度知っててしかもずっと運用しているものが! 3号車GRAILさんにアセンブルされているサドルです。確かALIANTEってモデルじゃなかったか?→確認してみると確かにfi'zi:kの"ALIANTE R3"というモデルです。うん、これならイケそうだ!
ポチる→着弾!→換装手術開始
とりあえず買ってしまおうということでAmazonでポチります。折しもブラックフライデーセールですし!(←値引きされてませんでしたがね)
fi'zi:kのサドルは「スパインコンセプト」といって身体の硬さからスネーク/カメレオン/ブルの3タイプが用意されます。ALIANTEは一番身体が硬いBULL(一番身体が硬い)のライン。後になってから知ったのですがこのスパイン何ちゃらはだいぶ前に進化して今や「スパインコンセプトEVO」となっているそうです。例の3タイプは変わらないのですが、それぞれのモデルでM/Lの2サイズ展開されていて、ライダーの体重や巡航速度によってどちらかが推奨される……その計算はどうやらアプリでできるらしい(!!) うん、世の中進んでますね😅
さらには股間部分が溝になってたり穴が開いてたりするモデルも用意されていて、とにかくバリエーションが多い😨 形状やサイズのバリエーションだけでなくさらにレール素材(≒重量)によってR0|R1|R3|R5とグレード分けされてたり、最新モデルには3Dプリンタでシート素材を積層出力した"ADAPTIVE"なんてのもある。まあ……お値段もだいぶパンチが利いてるので手は出せませんけど😅
今回選んだモデルは一応メーカーおよび代理店のホームページで見たALIANTEの最新モデル、らしいです。股間周りの血流を阻害しない"穴開き"タイプ。先述のADAPTIVEタイプもあるけど予算オーバーどころの話じゃなくなる💦 同じ理由でカーボンレールの"R1"も贅沢すぎるから却下。てゆうかGRAILさんについてるのもR3なんだから同グレードで良くね?😅
問題はサイズ展開か。↑のAmazonリンクの通り、買ったのはMサイズ(幅145mm)の方でした。……ていうか、2サイズ展開になってるのあまり気にしてなくて、Amazonアプリ開いて即ポチしちゃったんですよ💦 届いてパッケージを見てはじめて気づいたぐらい。ALIANTEにはLサイズ(幅155mm)もあって……いやこれどう考えてもデブの私が選ぶべきはLサイズの方だったんじゃないのか😓
時既に遅し。届いちゃったし💧
既に商品現物が見えちゃってるので【開封の儀】は不要ですね。一応シート裏面と先端部/尾部の写真でも。
黒光りするk:ium合金製レールがシブいっすね。あと、尾部裏面に突起がなく
では早速換装してみることにしましょう。
12月最初の日曜日。幸いなことに晴れてるし風もない。外の大家さんのお庭のとこにメンテナンススタンドを設置して2号車をセット。サドルバッグと泥除け"ASS SAVERS"を外します。
うわ、裂けてるじゃん😨 ……いや、
今回サドルの色が白→黒に変わるので、色的になんかインパクトが欲しいと思っていました。できればCXRのベースカラーと同じオレンジがいい。さもなきゃ赤か……黄色か。Amazonで探して見つけたこの色は赤というより朱色。白いストライプ?な模様が入ってるのが良き。ということでのチョイスです。新旧を並べるとこんな感じ。
全長としてはちょっと短くなった感。しかし左右の羽根?の頂点から後端までの長さは変わらないように見えます。つまりシート下のエリアが狭くなったということかな? たいして重要じゃないのできちんと固定できれば別にいいです。
サドルを外そうとして……おっと! 忘れてました。サドルバッグ用のアタッチメントがあったんだった。TopeakのF33フィクサー、こいつも外します。あとは前後のボルトを緩めて……除装完了。新旧を並べるとこんな感じです。
形を見比べると、先端部はALIANTEの方が僅かに短い。座面の幅は目算ですがほぼ同じ幅のように見えます。あれ? もしかしてMサイズ買ったの正解だった?🤔 あ、そうだ。せっかくだから重量も比べておきましょうかね?
- SDG FORMULA FXR : 241.2g
- fi'zi:k TEMPO ALIANTE R3 (M) : 210.8g
元々そんなに気にしてなかったけど、新しい方のが30gも軽いんじゃん♪♪
では取り付けてみます。外す前に一応取付角度📐とかは写真とiPhoneの計測アプリ(水準器機能)で記録してはおきましたが、結局感覚で取り付けちゃいますw なんだかんだいって自分のケツの感覚にまさるものはない。で、まずはこうなりました。
見た目「ちょっと前傾させすぎだろm9(^Д^)プギャー」に見えますがこれはメンテスタンドがトップチューブを水平に固定してるから仕方ないです。下におろしてみればそんなことないはず。スタンドからおろして家の前の道路で軽く乗ってみる……惜しい。もうちょいか。再度スタンドに固定し、角度が大きくずれないよう最低限でボルトを緩め、指で少しずつ押していく感じで慎重に角度を調整→再度ボルト締め。締める時に固定金具の締めつけによって角度がずれるので、締め込みずれがなくなるまでは前後代わるがわる少しずつ……よし完了。もう一度乗って尻──というよりは会陰部の
あとはサドルバッグのフィクサーを再取付。コイツをサドルの後ろに完全密着させてしまうとASS SAVERSが差し込めなくなってしまうので、手で押せば辛うじて隙間が作れるぐらいの締めつけにしといて、ではASS SAVERSを挿入!→後ろからと上から確認してみます。
まあ……うん、こんなもんなんじゃないかな。って、よく見たらシートの穴が完全に塞がってませんね。下のトップチューブが見えてんじゃん💧 assholeはsaveできてるかもしれんけどperineum*5のあたり……ball(隠語)とか? 全然saveできてないよ!?😅 いいんですけどね。雨の日もライド強行するような
あらためて換装手術完了後の姿をパシャり📸
うん、良いと思います👍 あとは次の週末にでもこれで試走して感触を確かめるだけです。先代と比べてみると座面の後ろがだいぶ傾斜してます。一方で先端部はほとんど変わらない。若干短くなったかな? この辺がライドでどうケツに効いてくるか? 楽しみですね😊
おまけ
なお、せっかくなのでASS SAVERSはこっちも買っております。
大きいモデル。言わずもがなですがGRAILさん向けです。今ついてるヤツはGRAILさんをお迎えした時に一緒に買った?だったか特典的なもので貰ったか?してるCANYONコラボのモデルでしたが、2018年の購入からかれこれ6年ずっと使っていましたしそろそろ新調しても良い頃かと。できればGRAILさんのカラーリング(Storm Green)に合わせた色にしたかったけど良いものが見つからず、あえてド派手な虹色にしてみました。それ以外の意味はありません。取り外して新旧を並べてみます。
ふむ、微妙にサイズ違くないか? 特にシート下でレールに咬ませて固定するエリア。あからさまに短くなっている気がします。ショートノーズサドル対応、的なものでしょうか?
GRAILさんの方のALIANTEは裏面になんか出っ張りのようなものがあるため、ASS SAVERSを取り付けるのって結構めんどくさいのです。引っかかって差し込むのも引き抜くのもスムーズにいかない😤 先ほど並べて載せた新旧写真で、旧の方が妙な形に歪んでいるのはそれが原因です。新モデルの方は
GRAILさんの方もF33フィクサーを使ってサドルバッグをサドルの後端に密着させている関係で、ASS SAVERSはどうしてもサドルバッグに食い込んでしまいます😔 非常に不恰好だとわかっているけどこちらはこちらでそうせざるを得ない理由があるので仕方がない。真っ直ぐ取り付けられてないように見えますが、そもそもバイク本体を右に立て掛けていますし、撮る方のアングルもきちんと真上になっていませんので😓 ちゃんと真っ直ぐ取り付けられてますからね✌️
それにしても。
10年間、いや13年間お疲れ様でした>先代サドル。あらためて眺めてみると本当にボロボロになっています(この記事冒頭の写真)。もっと古い1号車Bianchi号なんてもっと前に座面が裂けてきたので交換済みですし。本当、長い間頑張ってくれたなあ(感慨) まあでも再利用は無理な感じなので燃えないゴミ🗑️だなあ。……と、ここで何の気なしに裏面を見て──えっ!?😰
2枚目の写真にご注目。ぱっきりとイッてます💦💦💦 うわ、やっっっべ! もしかして座り心地がおかしくなったのってこれが原因では??? ていうか、寧ろこの状態でよく乗ってられたね? いつから
やっぱり原因は己の体重だろうか😞 いやいやさすがにそれだけではないはずw どう考えても耐用年数をオーバーしていると思うので、寧ろライド中に致命的な破損が発生する前に発見できた自分の運の良さと、壊れた座面+レールの強度だけで今まで保ってくれたこのサドルに感謝すべきでしょう。今まで本当にありがとうFORMULA FXR👍 安らかに眠ってくれ(燃えないゴミに出しちゃうけど)🙏
とまあそんなわけで、久々の日記は2号車CXR-χ⁺⁺ちゃんのサドル新調のお話でした。NEWサドルのシェイクダウン?をしてからそのインプレも含めたかったけど、長くなるのでまた今度にします──いや、もう12月半ばですし例年だと次回の記事は今年の総括的なものになりそうな予感。途中まで書いてそのまま下書きコーナーで塩漬けになってる記事も供養せねばだし、インプレの顛末は書けても来年かな〜。その頃になるとインプレが書けるほどの新鮮な感想?がお尻に残ってなさそうだし(苦笑) まあ気が向いたらということで。
本日はこれぐらいにしておきます。まだ年末挨拶はしませんよ、ちゃんと今年のまとめ書きますからね! ではまた!!👋