Euviccでございます。
最近手に入れた新しい玩具Insta360 ONE RS(長いので以下RSと略記します)、とりあえず愛車たちへのマウント方法検討は終わりましたが、問題はここからですw カメラなんだから撮ってみないと、ですよね。
ということで、去る土曜日GRAILさんにカメラをマウントしてひとっ走り行ってきました。ちなみに↑の写真は動画からのスナップショットです。さすが広角だなあ😀
まずは4Kブーストレンズ
今回の撮影ルートは多摩川方面をチョイス。前回の検討結果通りスマホのマウント下に懸架するこのスタイルで出発しました。

とりあえずいつものルートで矢野口まで出ますが、この時点でほぼお昼だったので休憩がてら昼飯を食べてっちゃおう、とCROSS COFFEEにピットイン。
これは単純にiPhone13proで撮ったもの。しかしデザートに取り掛かる前に追加でブレンド☕️を頼み、せっかくなのでRSの方で静止画撮影もやってみる。
なるほど、こんな感じ撮れるのか(雑な感想ですみませんw)🤔
食べ終わってお店を出たら"いちょう並木通り"を少しだけ走って是政橋、橋で多摩川を渡って左岸側に戻り、いよいよ撮影開始です。その前に……
あゝもぅ! ウチの子は何処でどう撮っても美しいなぁ🥰
おっとそうだった、撮影の話。左岸を遡上し「この辺かな」てところでスタート。撮影の様子を確認しながらのためInsta360アプリを起動→カメラに接続しアプリ側から操作するわけですが、そうするとiPhone/Bluetoothの仕様なのかアプリの仕様なのかはわかりませんがそれまでOpenShokz*1 OpenCommを繋いでAmazonのアプリから再生していた音楽の再生が切れてしまいます。Bluetooth接続自体は切れてない模様。カメラのマイクが拾う音をアプリ側から出すからかな?
アプリでコントロールしなくてよいなら、アプリ起動/スマホ接続をせず本体のボタン操作だけで撮影のスタート/ストップをかければよいです。ただしその場合はどんな画角で撮れてるかわからないし、撮影時間とかは自分の脳内でカウントしている必要があります(長撮りして編集で切ってもよいけど)。電源OFF状態でも録画ボタン⏺を押せば自動で立ち上がって撮影がスタートするし、逆に録画ボタン⏺で撮影を止めれば電源もそのまま落ちてくれるので、その仕様をわかった上で使えば撮りたいタイミングを逃さず且つバッテリーの消費量も抑えられそうです。
さて、そんな感じでとりあえず撮ってみた映像がこちらになります。編集したものをYoutubeにアップしました。
先の写真の通り逆さ吊りで撮ってますが、特に本体側の設定を何もいじらずとも水平維持してくれるのはありがたいですね。マウント位置を変えた時の設定変更忘れとか気にしなくて良くなります(SONYのはこうはいかなかった)。編集でBGMを入れちゃったので外の音は全然わからない*2のがちょっと失敗。風切り音の拾い具合を検証するのだったらBGM入れちゃあいかんですよね😅 ちなみにこの日はまあまあ南風があって、マウントブラケットによって軽減されてはいましたがそれでも「ボボボボー」って感じの音は入ってしまっています。仕方ないっちゃ仕方ないけど、もう少しなんとかならないかなあ? RSのこの形状だと、SONYのでやったみたいな風切り音対策*3は難しそう。100均とかでスポンジ買ってきて両面テープで切り貼りとかになっちゃうかな?🧐
それにしてもFlowState手ブレ補正は素晴らしいですね(驚) 動画
とりあえずこれで4Kブーストレンズの具合が試せたと思うので、次は真打ち?360度レンズの方にいってみようと思います。
いよいよ360度レンズ
マウント位置は見直しが必要だった
4Kブーストレンズと同様のマウント下逆さ懸架だと、せっかくのレンズの威力が半減です。半減どころか360度レンズの売りをほぼツブしているといっていい😰 せめてもうちょっと位置を見直せないだろうか?🤔
こんなこともあろうかと by 真田志郎
さすが真田さん私!w 実は持ってきていました、SONYのハンドルバーマウント😁 そしてGRAILさんのハンドルは2階建てつまり装着場所の余裕はまだ残されている……ッッ!
ばば〜ん。こう↑なりました♪♪ 元来ハンドルバーの上に着けるのって好みではないんだけど、だからといってそれで良い画が撮れなければ意味がありません。装着位置はハンドルバー2階wの中央よりちょい右側、上ハンをどうにか握れて且つバー下のシフト/ブレーキワイヤーに締めつけ圧がかからないところにしました。変速はdi2だからあまり関係ないかもですが、ブレーキの方は油圧=オイルが通っているはずなので管を圧迫してはまずい。マウントはバンド締めつけ式なので円形断面でなくともどうにかなりますが、ハンドルバー中央部は薄い板バネになってるのでさすがに無理。あとは、左側に着けるとEdge830を隠してしまうので右側にした次第です。
これで撮ってみた結果がこちら↓になります。2本ほどアップしてみました。
www.youtube.com
www.youtube.com
撮って出しは面白くないし、かといって自分の顔を見上げるようなアングルとかばっかりなのもアレですし、ということで編集でまあまあイジっているわけですがその話は後で。今回はBGMを入れないようにしているのですが、この程度の風切り音なら悪くない? 動画①の方は西武拝島線玉川上水駅からの線路沿い、②の方は多摩湖に登っていく坂のところで撮っていますがそんなに風は強くなかったような。無風〜弱い風程度ならマウントブラケットの風切り音低減は十二分に役立っている……ような気がします。
ドローン追い撮り風、を試してみる
以前の日記にも書いておりましたが、やっぱりコレがやりたい!w

ただしコレをやるためには純正アクセサリーのベルトが必要です。商品リンクは前回載せてるし写真だけ拝借。

例の「見えない自撮り棒」を差し込んだあと、横から棒を押しつけて固定する感じかー。腰に固定するのは撮影位置の問題ももちろんだけど一番安定しているんだろうなあ。しかしこれ仮に買ったとして、どうやって運用しよう? というのも、私はライド時にウエストポーチを使う派でして、腰に二重にベルトを巻くとかちょっとやりたくない😥 まあそれはともかくこの時点ではまだ↑のベルトを持ってないし、どうするか🤔
思案の末、ポーチの背中側にポケットがあるのでそこに自撮り棒を突っ込んでみることにしました。こんな感じ。


今回から、それまで使ってたポーチよりも大きいものを使うようになりました。入手自体は結構前だけど諸般の事情でずっと眠らせてまして。そんなことはともかく、背中側のポケットに自撮り棒を挿して伸ばせばいけるんじゃないかなーって思ったり。問題は固定ができてないのであからさまに不安定なことでしょうね。ポーチと背中で挟む感じになりますがそれでも固定にはなりません。立てた自撮り棒がズルっと左右にブレてしまいそうです。ブレてしまうだけならまだいいけど、それで棒ごとカメラが抜け落ちてしまったり、さらにはそれが人にぶつかるとか事故の元になったら大変です。
まあ、今回はその辺気をつけて、人や車があまりいない場所でやってみよう。うっかり自撮り棒&カメラ本体を倒してしまわないよう、段差とかは通らず慎重に、短時間で💦
やっぱり棒がフラフラする😰 1分も続けられず撮影を止めました。やっぱり件のベルト、買わなきゃダメか〜😇 さもなきゃバイクの方を少し改造?して自撮り棒を旗竿のごとく差せるようにするとか。やりようは色々あると思いますが私はGRAILさんの方をいぢる気は全くないので、ゆっくりと考えていくことにします。
そんなことより撮れた映像。編集がイマイチだったかな?「ドローンで上から追い撮りしてる」感が少ないかも。この時はほぼ多摩川沿いで撮ったこともあり風切り音もまあまあ入ってますね。カメラの位置的にも多分
編集は面倒だけど楽しい
それはそうと編集の話。今回は試行錯誤の末新たな編集機能を知ったのでそれを駆使してみてます。その名もViewFinder機能。Insta360公式のチュートリアルと実際の編集時スクショを載せます。

撮影のアングルはスマホ本体の移動に連動するので、持ち方の角度を変えてどの辺を映すか決めたらスライダーを左右に動かしてズームイン/アウト。スライダーは赤いマルになってますがそこを押さえている間はフレームが進むようになっています。なので、撮りながら移動している時と似た感覚で見たい/見せたいアングル、フォーカスしたい被写体を捉えることができるのです。これを駆使したのが360度レンズの動画2本。「お、桜がキレイ」と思ってそこにフォーカスを当てたり、頭上の木々の新緑と青空が清々しいと思ったら上を見上げる感じでズームアウトしたり。ものすごく直感的に且つ連続的に撮影アングルを切り替えられます。しゅごい。
もうひとつはディープトラック。キーとなるフレーム内で追いかけたい被写体をタップ操作で決めると、それが映像から消えてしまうまで常に追いかけてくれるのです。
RSではなくONE X2のチュートリアルページですが、日本語になっていることですしこちらを載せます。この編集機能もかなり……いや超たのしい🤗 今回UPした映像でいえば例えばドローン追い撮り風撮影動画の半ば。すれ違うロード乗りに合わせてカメラが滑らかにスーッと追いかけています。ああいう
まとめ&今後
ルートとかの話
さて、こんな感じにユルいライドをしてきました。この日のログはこんな感じ↓ 分割されているのは停止時にタッチパネル誤操作で記録を切ってしまったからです💧
走行距離は合計で60kmちょい。負荷は心拍120bpmを超えないよう相当注意して回してきました。本当はこの時期なら羽村取水堰のさらにその先に足を伸ばして羽村のチューリップまつり
に行って一面のチューリップを360度レンズでがっつり撮ってみたかったんだけど、この日は諸般の事情により出発が遅くなった(注: 寝坊ではない。いやホント💦)ことと往復の走行距離考えるとちょっとオーバーワークかな、というので断念。立川あたりで方向転換して多摩湖に向かい多摩湖自転車道を経由して帰ったのですが、青梅街道(旧道)から多摩湖に登っていくのはそれなりにキツい坂があるのを忘れてました(苦笑) ちょうど360度レンズ動画②のあたりなのですがギアをインナーローに落として超絶ゆっくりと心拍めっちゃ気をつけながら登ってっても、120bpm↓を維持するのはさすがに厳しかった(無理でした)😓 しかしながら、舞い散る桜の花びらと萌え出る新緑。寒くも暑くもない風……やっぱりこの時期のライドは楽しくてしょうがないですね。これから先6月の半ばぐらいまで? 週末は一日たりとも逃せませんな。令和ちゃんお願いだから雨は平日に降らせてください🙇♂️ いやマジでwww(真顔)
撮影スタイルについて(追記:Amazonリンク追加)
今回撮影テストしてみて思ったことを何点か。
- 4Kブーストレンズはともかく360度レンズはハンドルバー上で運用した方がよい
- 純正アクセサリーは買っといた方が良さげ
- やっぱ64GBじゃ容量に不安→256GBぐらいは欲しい
といったところでしょうか。やはりRSのキモは360度レンズ、それで撮れる映像の楽しさをツブさないためにはハンドルバー上じゃないとダメですね。さもなきゃ純正アクセサリー使ってもっと良い場所──例えばヘルメット上とかに着けるべきでしょう。そうすると……コイツを買わなきゃあかんな。
(Insta360公式ストアは)URL埋め込みにするとわかりにくいのだけど「自転車・バイク撮影セット」です。ヘルメットやハンドルバーに固定するためのマウント、あと乗ってる自分の胸に固定するためのマウント(ハーネスみたいなやつ)が含まれています。うん、これならイケる😎 あとついでだから例の「追い撮りセット」も仕入れるしかないですね。
(公式ストアは)ページタイトルとか変わらないんで同じページばかりのように見えますが、URLの飛び先は違います😅 自撮り棒は既に持ってるので腰ベルトだけでいいかな。ウエストポーチとの同時運用は……まあ現物見てから考えますw しかしこうなると、AS300の継続運用も問題なくできそうだなあ。だって、ソッチは従来通りアウトフロントに逆さ懸架しとけば良いのですもの。ハンドルバーにカメラ2つってどんだけだよ🤣って話はありますが、まあいいんじゃないかな。自分が楽しければそれでよいのです🫡キリッ
あと気になってるのは……このあたりか。
……わかりづらいな😐 画像を拝借してこんな感じ。(→Amazonのリンク貼ったので現物写真わかるようになったけど)


実はかなり今更な話ですが、RSって本体にGPSはついてないのであります。正直その辺全然チェックしていなかったのです💦 いや〜、迂闊でした(苦笑) しかし、本体にGPSアンテナ装備してたら間違いなく値段がハネ上がるし、GPSを動かしながら撮ってたら電池の減りはもっと凄まじいでしょう💧 あとサイズ的にももっと大きくなってしまう気がする……という意味で、本体そのものにGPSがついてないのはあながち間違ってもないなって思っています(と自分を納得させてる)。ただ、AS300の方にはGPSついてるわけだし、グレードダウンと言われればその通りかも。そこでコイツです。リモコンも兼ねているし、GPS連動させると動画に移動時のログとかオーバーレイさせることもできるっぽい。

ナニコレ。超楽しそう🤤 こんな楽しげなことやらないわけにはいかないっすヨ(((o(^∇^)o))) とはいえマウント関係と比べたら、購入の優先順位は低め。どちらにせよ現時点では品切れですし。入荷したらあらためて考えます😁
どちらかというとmicroSDXCカードの買い替えの方が急務なのじゃないか、とは考えています。RSをポチるとき「すぐ始められる」&「単品で買うよりちょっぴりお買い得」と思ったので64GB microSDXC添付のセットを買いましたが……やはり64GBじゃ少ない😥 長尺撮りの予定は特にないですが、そうじゃなくとも64GB程度では撮った映像をあまりたくさん撮り貯めておけないんですね。さっさと編集して書き出してカメラ内のデータを消すようにしていかないとすぐメディアが満杯になってしまう💦 規格が合うヤツで256GBぐらい、Amazonで安く売ってないだろうか? 今度探してみることにします。
さて、そんな具合でとりあえず撮影試走は無事完了しました。桜も散って、八重桜🌸はまだこれからだけどどちらかといえばこれからは新緑🌱の季節。生い茂る若い枝葉のトンネルの中を走り抜けながらヒャッハー!!\(^o^)/するの、絶対楽しいと思うのです。あるいはグループライドとか。ディープトラックとかオートフレーミングを駆使して一緒に走ってる仲間を撮るだとか……うはっ、なんかもうマジでイカす自転車系YouTuberになれる予感がしてきたッッ🤣(なれない(なれてもならない
将来の展望が見えてきた(嘘)ところで、本日はここまでにしようと思います。ではまたお会いしましょう😉👋
*1:社名変更されたから今は"Shokz"ですね
*2:BGM挿入時に割合の調節はできます
*3:【やってみた】HDR-AS300の風切り音低減プチ改造を試す+α - euvicc's sphere cycloalkaniqueを参照