Euviccです。
三が日も終わり、平日が戻ってきました。カレンダーの関係で、私も今年はきっかり翌4日から仕事始めです( ´△`) タイトルにも書いてますが、今年は三が日全く自転車に乗りませんでした💦 まあ諸般の事情ってヤツですが、やっぱりもう1日……欲を言えば2日ぐらい欲しいですね、休み。
結論として三が日は
とりあえず走り納めはやっといた
とかく年末というのはスケジュールを合わせるのが難しいもの。今回いつもの"チームMB"のうち一人がスケジュールを合わせることができず、走り納めでいつ&何処に行く的な計画も練ることができなかったため、29日にちょっと一人で行ってくることにしました。
コースはお手軽な荒川下り。記録が分かれているのは岩淵水門を過ぎたあたりでセンサーの接続が切れて回復しなかったので、諦めて記録をとり直した次第。
岩淵水門のところで久しぶりに一枚いっときました。超広角にしたら収差で思いっきり歪んでますねw

正月といえば映画かな
1月2日。「外の空気を吸いに出よう」という雑な理由でお出かけしましたが、正月といえばやはり映画か?という若干薄弱な根拠wで一本観てきました。鬼滅じゃありません。観たのはこれです。
昨年11月に行った銚子。銚子の名物(?)として知られる銚子電鉄なわけですが、変電所の点検修理費用を稼ぐために何を血迷ったかクラファンして映画作ったらしい🤣 鉄分濃いめ&B級C級映画大好きなうちのツレが「観たい!!(((o(^∇^)o)))」と猛るので、上映館を探して突撃してきた次第です。行った先は
池袋シネマ・ロサでございます😎
結論から言うと、銚子電鉄を応援する広い心で観ればけっこう面白いです。できれば事前に1回ぐらい銚子電鉄に乗っといた方がいい。自分たちが行った場所(駅)/乗った電車が出てくるとそこはかとなくクスッときます。帝国データバンクでは鉄道事業者じゃなくもはや米菓製造業つまり
中に入ると記念品なるものをいただきました。銚子電鉄の会社の封筒に入ってますw 中身は……これはさすがにネタバレになるのでやめておきますが、観てみようかなと思った方は是非映画本編を観てから開けることをお勧めします。ちなみにロビーには


竹本社長の雄姿wが。
お出かけしてみた
その次の日、1月3日。今度は特に目的がないまま散歩のつもりで出かけてみました。とりあえず有楽町まで直行して昼飯を食い、まずはコレに。

彼の作品を知ったのは数年前のTwitterからですが、結構好きです。
その後、衝動的に「初詣でもしとく?」と近場の芝増上寺へ。瓦の葺き替え工事中のため本堂の荘厳な様は観られませんでしたが、とりあえずお参りは済ませw その後さらに

これまたなんとな〜くですが、
東京タワーに入るのなんて何年ぶりですかねェ?🧐 少なくとも軽く10年……いや15年ぐらいは前な気がします。つまり私は一度行ったことがあるわけですが、ツレは
修学旅行かなんかで行った
というレベル。まあ、普通そうですよね〜。都区内在住だったらわざわざ東京タワーに行くことってまずありません。
私は過去に一番上──特別展望室──に行ったことがありますが、ツレは「上まで登ったことない!」だそうで、じゃあせっかくの機会なので上まで行ってみよう♪ということになったのですが……あれ? 今って特別展望室とはいわないの?(°д°)ポカーン
なるほど……リニューアル工事なんてしてたんですね😮 で、特別展望室はトップデッキとして生まれ変わったらしいです。……うん、そりゃわからんわ😅
トップデッキの見学を含めた入場券(¥3,000-)を買い、まずは大展望台あらためメインデッキに上がるエレベーターへ。ちょうど夕暮れ時、太陽が沈んだ直後ってあたりですね。
影になった富士山が撮れました。トップデッキは時間制限があるのでメインデッキをゆっくり観るのは後回しにして、トップデッキへのゲートへ。
過去のことなんて全く記憶にないけど、なんか絶対に


宵闇が深まっていく途中。夜景というにはちょっと早い、微妙な色あいの景色が撮れました。ステキです。全然狙ってなかったけど、結構オイシイ時間帯に上がれたっぽいよ?🧐
そんな感じで三が日もあっという間に過ぎ去り、気がつけば普通に仕事始めの日が来てしまったのでした(泣) 冒頭の言葉を繰り返しますが、やはり正月の休みは最低でも5日は欲しいものです😭 いや、そもそもあと1週間ぐらいは休みでいいし、なんなら永遠に休みでいいよ……ただし、働かなくても食えればですけどね(苦笑)
さて次回のネタは。とりあえずは走り始めの話にでもなるでしょうか? あとはそうですね……SwitchBotネタも続きがありますし。そうそう、ちゃんとラズパイ復活させたんですよ? まあしかしそこから先の話がなかなか進められてないので、記事として完成できるのは月末ぐらいになっちゃうでしょうか🤔 色々腹案はあるのですが、問題は実践なのですよね💦
さて、今日はこの辺にしておきます。今年もよろしくお願いします。ではまた👋