Euviccです。
4連休は初日がいきなり仕事でツブされ、残り3日もタイミング的に外しまくって結局お外で自転車に乗れたのは最終日の22日、秋分の日だけでした😓 もっとも、前日はローラー回したしその前日はツールの最終ステージを観戦したり、まあ相変わらず自転車ネタばっかりの休日だったことには違いありませんw
日曜に夜更し→当然寝坊したのでローラーで誤魔化す
ツール、すごかった(°д°;;)
日曜日。つまり9月20日、寝るのが遅くなってしまった理由はもちろん「ツール・ド・フランス」ですよ(`・ω・´)キリッ 前日のステージ20、今大会唯一の個人タイムトライアルにてUAEチームエミレーツのタディ・ポガチャル選手が劇的な大逆転劇をカマしてくれましたものね😲 それまでのタイム差57秒をひっくり返し、さらに1分近い差をつけての大勝利でマイヨ・ジョーヌの獲得。それまでに獲得していたヤングライダー賞ことマイヨ・ブランはもちろん、このステージ1位の結果山岳賞ポイントも掻っ攫っていったことによりマイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュ(山岳賞ジャージ)まで獲得! 驚異のトリプルジャージ!
ここまでくると、最終ステージ21をしっかり観たくなるじゃないですか。最後、シャンゼリゼのフィニッシュを誰が飾るか。己の目で(中継だけど)確認せずにはいられない(((o(^∇^)o)))
そして、そのステージ勝利をもぎ取っていったのは今大会のポイント賞ジャージ、マイヨ・ヴェールに袖を通すドゥクーニンク・クイックステップのサム・ベネット選手!! 最後のスプリントを制してゴールラインを最初に割り、その後の雄叫びとガッツポーズが素晴らしかった♪♪ ……問題はその後、総合表彰式まで意識が保てなかったことなんですけどね!(泣 一応翌朝頑張って起きはしたんですが、朝飯を食ったらそのままもう一回寝てしまいましたorz
ということで本題すなわちローラー
先述のような状態で、再び目覚めたのはもうお昼を回ってから💦 さすがにどうしようもなくてその日走りに出るのは諦めました。が、やはりちょっとぐらいはペダルを回したい🔥 こういう時ローラーはすぐに始められるから良いですね👍
Zwiftを起動してみると、いつもの3つのコースの中に見慣れないものがありました。
- Watopia
- France
- Paris
うをっ! きた! 今日って新マップの配信日じゃん!(°∀°) う〜ん、どっち走ろうかなあ?🤔 今日を逃すとまたしばらくお目にかかれなそうだし、景色的に面白そうなのはフランス──
というわけで、ルートは"Paris"をチョイス。ツール最終21ステージの周回コースそのものです。ウホッ! 凱旋門の前を走れるのか!(((o(^∇^)o)))
走ってきました。
よせばいいのに「シャンゼリゼ周回の気分を僅かなりとも味わいたい」とかトチ狂っちゃってワークアウトメニューの"The Gorby"をポチっちゃったんですね😅 ……ゲロ吐きそうになるほどしんどかった💦💦 ちなみにどんなメニューかというとコチラ。
whatsonzwift.com
www.boriko.com
ゴルビー、と聞くと昭和なワタクシが思い浮かべるのはまず旧ソ連のゴルバチョフ書記長なのですけど、彼は全く関係ないようです。公式?の紹介と友人T氏から教えてもらったサイトのリンクを載っけてみました。
自分のFTPはたかだか208W程度?なのでその110%といわれても大したパワー値じゃありません。が、それをこのペースで連続させるのってキッツい💦 シャンゼリゼ観光(バーチャル)したいなら普通のライドにして観光に徹すりゃいいのに(苦笑)
1セット目だったか、どうしても凱旋門をバックに走っている私の勇姿wが撮りたくて頑張ったけど、コレ以降そんな余裕はなくなります💧2セット目、3セット目と続くにしたがってマジでキツくなる。それぞれの間には休む時間があるんだけどそれじゃあ全然休まらない(=心拍が下がらない) クラクラしてくる&だんだん吐き気みたいなもんが込み上げてくるのとで、ヤバいって思ったので迷わず一時停止ボタンを押しました。グレー区間でガクンと心拍が下がってるタイミングがあるのはそのせいです。だせーなヘタレ? ……はい、認めます。言い訳のしようがありませんorz
この時点で完遂したとはいえないのだけど、最後の5本目はちょっと楽になったかな。それでも終わった時は🤢こんな顔で、本当にゲロ吐くかと思いましたね😓 いやはや、こんなキツいのそうそう頻繁にできませんよ(泣 なんでも、このメニューは
ヒルクライム能力に磨きをかけるため
なので登れないデブが登れるようになるためには良いメニューだと思うのですが、同時に
確かなFTPの土台を作り上げたあと
だそうですので、自分のレベル的にはまずSSTとかで"底上げ"する方が重要だと痛感であります。
連休最終日……今度こそお外を走ろう!!
ご無沙汰していた多摩湖へ
CXR-χ⁺⁺ちゃんでローラー回したなら、次はGRAILさんでお外を実走です。この日は気分的にあまりロングを走る気分ではなかったので、お手頃な多摩湖にしておきました。
往路は新青梅街道でサクッと行くつもりでしたが、出た時間が遅かったこともあり結構な交通量😥 ちょっと危険を感じた私は府中街道を渡るタイミングでルートを変更し、多摩湖自転車道にさっさと入ってしまいました。程なく多摩湖(狭山公園)に到着し、取水塔の側でワンショット📸
その後、私同様バイクを停めて写真を撮ってたDE ROSA乗りのお兄さんとしばらく談話(シブくキマってるDE ROSAがカッコ良すぎてこちらから声をかけてしまった😅)ののち、その後の行動も特に決めずゆるゆると多摩湖周りを走りはじめたのだけど……気がつけばココにいました。

まあ、せっかくGRAILさんでコッチに来たんですもの、行きますよね〜狭山湖に😎 当然その先は
こうなるのもまあ自然な流れでw 晴れてて地面もまあ乾いてるし、きっと楽しめるぞこりゃ♪♪ タイヤの空気圧を3barちょいまで落とし、アクションカムのスイッチを入れた私は、録画スタートボタンを押すと意気揚々とペダルを回し始めたのでした。
HDR-AS300、光学手ブレ補正の威力を見よ
というわけで、ここからは動画でお楽しみくださいw 無加工ですのでたいして面白くもないですが😓
そういえば過去にも狭山湖を走る際アクションカムで動画を撮ってみたことがありました。2016年のことですから4年前ですね。当時はSONY HDR-AS50だったので手ブレ補正がなくちょっと見るのがしんどい感じになってしまいましたが、今回はカメラもアップグレードされて同じSONYでもAS300です。見よ、光学手ブレ補正の威力を!w
……失敗したな。ちょっと粗すぎますねこの動画? モードをMP4の"PS 1920 x 1080"にしていたのですが、大画面で映すとだいぶジャギーだわこれ😓 かといって、画質の良いXAVC Sで撮るとファイルサイズがくそデカくなっちゃうんだよな〜(グヌヌ ここ最近は動画で撮ることなんてなくて、タイムラプスモードで静止画連続撮影しかしてなかったもので、画質とかそのあたりを全然考慮できてませんでした。スマホの画面で確認する程度ならあまり気にならなかったし。……ということでこの日記を見てくださる皆様はスマホで見るか、PCのブラウザで見る場合も拡大/全画面にせず埋め込みの大きさのまんまで見ていただくことを推奨します🙇♂️ 撮影時の画質モードはもうちょっと検討します。
画質の件はともかくとして、手ブレ補正が効いてるおかげで上下の振動はだいぶ減った気がします。オフロード走ってるのにぬるぬると全く振動がない動画っていうのもちょっと臨場感に欠けますよね?😅 とはいえ、最新のGoPro Hero9 Blackとかどうなのかなあ? 例の
何はともあれ、無事野山北六道山公園の展望台下に辿り着いて一服です。


この展望台、実はいまだ一度も登ったことがないのですけど、外から眺めてるとなんとな〜く「塔」に見えるんですよね。そのせいか、脳内にドラクエⅡとかⅢあたりの塔のテーマが流れてしまいますw きっと中には"あくましんかん"とかいるぞきっと(ウソ
実は行ってみたかった場所があって
たっぷり休息をとった私は再びGRAILさんにまたがるのですが、いつもなら南下してすぐダート路に入るところをこの日は趣向を変えて再び西に向かいます。すぐ「出会いの辻」ですが今回はさらにその先へ。マップを参照しながら道なりに進んでいくと、急坂を下ったのち瑞穂町大字石畑に着きました。あらためて認識しましたが在日米軍横田基地のすぐそばなんですね、このあたり。
実はこの辺でちょっと走ってみたい道があったので、いつもの定番多摩湖・狭山湖ルートからちょっと外れたわけです。こんな名前がついております。
なんでも、多摩湖/狭山湖建設の際に使っていた軽便鉄道の廃線跡を自転車道として転用したそうで。廃線利用で有名なのは国から"ナショナルサイクルルート"として認定までされている「つくば霞ヶ浦りんりんロード」ですね。
旧筑波鉄道コース40kmが名前の通りそれなのですが、野山北公園自転車道はその10分の1、僅か4kmです😅 調べてみるとこの路線──羽村山口軽便鉄道という名前だったそうですが、その名前の通り多摩川の羽村取水堰から引かれていたらしいです。Googleマップなどで見た場合、地図を拡大すれば周りと違って不自然?にまっすぐな小径を見つけることができます。……なるほど、これか🧐 地図をスワイプして西に進んでいくと、横田基地にぶつかるまで続いています。よし、とりあえずそこまでは行ってみよう。
石畑から南西方向に適当に走ります。とりあえず横田基地沿いを走る江戸街道に出てしまえば、そこから分岐している遊歩道だからすぐわかる。ちょっとだけ迷いはしたものの、果たして件の自転車の起点?はまあまあ簡単に見つかりました。

あった!(°д°) これだ。じゃあ、走ってみようか(((o(^∇^)o))) ということで、アクションカム動画のお時間です。フェンスを避けるためのハンドル操作で映像はどうしてもローリングが発生してしまいます。注視すると酔うかもなのでご注意ください。
走ってみた印象としては、やはり自転車道というよりは遊歩道ですね。別にカッ飛ばしたいとかそういうことは全く思っていませんが、それでもちょっと車止め?の障害物が多すぎる😓 とはいえ、多摩湖自転車道(正しくは自転車歩行者道)も似たようなものですし、里山風景を楽しみながらゆるゆると景色を楽しむのが良いでしょう(動画もそういうレベルの速度で走ってますし)。自転車道はしばらく(ほぼ)真西に向かって進みますが、青梅街道を渡るあたりから進路を北西に変えます。そしてすぐ、山……ていうか小高い丘?が眼前に現れます。狭山丘陵、野山北・六道山公園のちょい東あたりか。そして都道/埼玉県道55号所沢武蔵村山立川線に出てこの自転車道は終わるのですが、その先にこんなものがあるわけです。そう、ここに来てみたかったんですよ😉

野山北公園自転車道から続く(厳密には一部)4本のトンネル自転車道の最初がこちらです。横田トンネル自転車道。トンネル自転車道はこれを抜けてもすぐ先にあり、この先赤堀、御岳、赤坂と、あと3本待ち構えています。こんな風に。



件の軽便鉄道は狭山湖まで登っていってたそうですから、そりゃあそこに至るまでの経路もありますよね。だがしかしそれにしても、なんとな〜く雰囲気が暗い😰 おどろおどろしいなあ。
どうやらこのトンネルたち……特にラストの赤坂トンネル自転車道は知る人ぞ知る心霊スポットらしいです(°д°;;) 確かに
そんな自転車道、当然通ってみます。もちろん、アクションカムで撮りながら(°∀°)
野山北公園自転車道を走ってみた その4(ついにトンネル自転車道)
トンネルを抜けるたびに結構景色が変わる。住宅地だったり雑木林の中だったり、そして、抜けた先の道が無かったりw 赤坂トンネルを抜けたところでその先はないっていうのは事前にもちろん調べましたが、実際にその光景に出くわすとまあまあギョッとしますね😅 アイエエエエ!! イキドマリナンデ!?!? 4枚目の動画のラストの方ですが、真っ直ぐにはどうやっても進めそうにないのでまあまあ面食らってますw しかしとはいえそこはグラベルバイクの強み、右の方なんか通れそうじゃね?🧐と思った瞬間普通に走りだしちゃいましたが。さっきまで狭山湖のグラベル走ってたんだし、泥濘にはちょっと躊躇いましたが、それでも3月の
トレイルみたいなダート路を下りきると普通に住宅街に出ることに奇妙な感覚をおぼえつつ、その先はマップを見ながら短いけどアホみたいな激坂を登って多摩湖自転車道に復帰。鹿島休憩所でひと息入れて、駐車場まで戻って*1そこで用を足すと、あとは自転車道をゆるゆるのほほんと下って帰路に就いたのでした。
さて帰宅して(といってもコレを書いてるのが既に1週間後のことだったりしますが)。
あらためて思ったのですが、狭山湖のグラベルって本当に
といったところで、今日はこのへんにしておこうと思います。ではまた!👋