Euviccです。
1月も下旬になりましたが、想定したよりは走れています。やはり暖冬っていうのが大きいでしょうか。まだ関東首都圏近辺はちらつくていどの雪が軽く降ったっきりで、すぐ雨に変わってしまったので翌日にも全く残っていないし、そもそも気温が0℃を下回ったことがまだありません。23区内でも夏暑く冬寒いことで有名な秘境ネリマーすら😅 しかも幸いなことに週末はかなりの確率で好天♪ こりゃあもう走りに行くしかないじゃないか(((o(^∇^)o)))
- 荒サイを走っていながら森林公園は行ったことがなかった件: ところで森林公園ってどこ??🧐
- 坂回避ヤッター!!→やっぱり坂だったナンデ!?💦
- その後もなかなか良い景色──そして到着!
- サイクリングコース突入……なにこれ超楽しい(°∀°)
- 帰りは荒サイで一気に──あれ、脚が回らない💦
- 結び
荒サイを走っていながら森林公園は行ったことがなかった件: ところで森林公園ってどこ??🧐
一般的に「荒川サイクリングロード」と呼ばれている荒川河川敷の道は、便宜的に(?)自転車が通ってもいいよって扱いになっているエリアと、正式に自転車歩行者道として命名整備されているエリアに分かれます。具体的にはコチラ。
さて、この正式名称埼玉県道155号さいたま武蔵丘陵森林公園自転車道線(長い💦)はその名の通り終点が森林公園です。正しくは国営武蔵丘陵森林公園。……国が運営してたんですね🤔
広さ304ヘクタール。広ォォォォォいッ説明不要!! よく使われる単位「東京ドーム何個分」てヤツを使うと、あれの広さが4.7ha相当だそうですので約64.7個分です。……うん、なんかよくわかんないwww よくわかんないので公式サイトをどうぞ。
あ、公式の方が広さでサバ読んでる😨 それはともかくとして、これだけの広さを持つ森林公園、園内に設けられたサイクリングコースもなかなかすごいです。その長さなんと約17km!! 相当なものですよね。ひとつの公園内で完結するサイクリングコースでこれだけの長さはそうお目にかかれるもんではありません。ちょっとコレ……めっちゃ楽しそうじゃないですか(・∀・)ニヤリ
しかし恥ずかしながら、自転車趣味を始めてから今年で10年になる私ですが実は今まで森林公園って行ったことがなかったのです。まあまず……遠いし?😅 荒サイの(ほぼ)終点となる熊谷まで行くと往復で120kmコースですよ? 行って帰ってまる一日仕事みたいな感じになる我が脚力ですし、森林公園に着いたらすぐ引き返さないと日が暮れてしまいます。それはちょっとつまらなすぎかなあ、と( ´△`) あの頃……まだCXRすらなく愛車は買い物の足として買ってしまったBianchi号*11台きりで、100km走るのだって結構大変だったわけですが、その頃と今ではだいぶ違います。頑張れば1日で200kmぐらいは走り切れるし、それこそ重たいGRAILさんでだって130〜140kmぐらいなら行けちゃいます。なら、行ってみてもいいんじゃないか森林公園?
そんなわけで、1/13(月祝)成人の日はMASA兄ィを相棒に、荒サイを笹目橋からえっちらおっちらと遡上し始めたのでした。
坂回避ヤッター!!→やっぱり坂だったナンデ!?💦
今回のルートはこんな感じになりました。
往路は途中までいわゆる物見山ルートです。川島町の圏央道荒川渡河橋のところで荒サイを離脱しそこからは日高川島線を道なり。すると川島町戸守のローソンに着いて、そこからさらにぐんぐん道なりに進めばこども動物自然公園に至る。だがしかし。
まっすぐ進めば当然物見山に登ることになりますがそこをヤツに肩透かしを食わせて右折ッ! 地図上、このあたりから真北に進めばそんなに距離もなく森林公園に着けることを事前にリサーチ済みだったのです(`・ω・´)キリッ そもそも、こっちに来ないで荒サイを吉見のさらに先まで進めば森林公園に着いてしまうわけですがそれはそれ。どうせなら違う道を開拓してやろうじゃないか、という目論見です。
右に入った先はこんな感じ。悪くないじゃないですか……いや、寧ろ良い。とても(・∀・)イイ!! 広い道。車の往来もほとんどなく、舗装もまずまず。空は抜けるように青い。最高だなコレ!! ──ん?🧐
遠くの方、なんか空間が歪んでるのかな? 道路の舗装が
:
:
歪んでるのは空間じゃなくてワタクシの認識でしたorz
坂じゃねーか!!!💢 物見山をせっかく回避したはずだったのに……(泣 ひいこら云いながら登ってみると、こんなものが。

メンドクサイのでiPhoneのカメラを起動した状態でバイクを立て、無理やりレンズを正面に向けて撮ったものです(いちいちiPhoneをマウントから外したくない時よくやるw)。フロントホイールなどが写り込んでいるのはそういう理由なのでご容赦を🙇♂️ それはともかく、標識?のポールに札みたいなものが申し訳ていどに貼ってありました。"高本山峠"と書かれています。ここって一応峠だったのか……😧
上りがあれば下りもある。当然ここからは下り坂なのでヒャッハー!!\(^o^)/ BONUS!! といいたいところでしたがそうもいかず。勾配がキツい😰 初めてのルートなのでおっかなびっくり、ゆっくりと下りました。
いいルートじゃん😎 帰りはこっちから登るんでしょ!?🤗
MASA兄ィが嬉しそうにしてやがります。やっぱこの人坂好きなんじゃん😤 「いいルート(・∀・)ニヤニヤ」じゃねーよ!💢 帰りはぜってー違うルートにしてやっかんな……(^ω^#)プルプル
その後もなかなか良い景色──そして到着!
坂を下ってちょっと行くと県道41号東松山越生線を渡り、そのまま都幾川を渡河します。冠水橋として有名な稲荷橋です。

そこから先は東武線の森林公園駅に向かってまた市街地化していきます。工業地帯的なエリアを抜けて関越道の下をくぐれば、森林公園駅は目と鼻の先です。踏切を渡って北口に出ると、かなりキレイに整備された遊歩道が出現しました。なるほどこれで公園に直結できるわけだ。んで、あとどれぐら──(°д°;;)エーッ!? 3km以上あるんじゃん💦 いや、こちら自転車ですからたいした問題じゃないけど、駅から徒歩だったらまあまあ歩くよ? これって駅名詐欺じゃないですか東武鉄道さん?w
もちろん自転車に乗ってる私たちにとってはそんな距離
確かに昼時でかなり腹減りですけど、マジ? わざわざ戻るの?😑
……結論、戻りましたw 入ったのは熊本ラーメン育元、滑川本店。
むむむ、入って正解。美味かった😋 替え玉したかったけど、腹が膨れすぎて動けなくなりそうなのでグッと我慢し、あらためて森林公園に突入です。
サイクリングコース突入……なにこれ超楽しい(°∀°)
気を取り直して森林公園の南口へ。あ? ここって有料だったの?😯 まあ、ここに入るためにはるばる60kmがほど走ってきたのだから躊躇ってても仕方ないw

チケット🎫を購入し、突入します(`・ω・´)キリッ
サイクリングコース以外は乗車禁止のため、たいした距離ではないけど愛車を押して歩き数百メートル、南サイクリングセンターに到着。ようやく自転車に乗れます♪
コースは一方通行かつ歩行者立入禁止で、まあまあアップダウンがあり、ほどよいカーブ/ワインディングもあって……うん、かなり楽しいぞこのコース!\(^o^)/ けっこう急なカーブなんかググッと
どうですこの景色\(^o^)/ ゆるゆるとお散歩並の走りでも十二分に気持ちいい! ……って、こういうの↓が時々、いや結構な頻度でいるのでまあまあ困りますけど。右側で止まるなっつうの😤
休憩場所/トイレは結構頻繁にあるので楽です。こうやって分岐があって、折り返しのルートにも進めます。コースの全体像は公式サイトを見ていただきたいのですが、うまく分岐を使うとかなり走り応えがありますよ🤗
……正直まだまだ走り足りない感はあったのですが、輪行袋を持ってきてないのでここからまた60km以上自走して帰らねばならない💧 名残惜しさを感じつつ、コースを抜けて公園北口から帰路に就いたのでした。
帰りは荒サイで一気に──あれ、脚が回らない💦
荒サイで森林公園から荒川に至るルートは、森林公園中央口を出て県道307号を道なりに東進(途中国道407号を通る部分あり)し大芦橋の南詰で荒川右岸に入るのが正しいようです。が、北口から出た私たちはその辺がわかっておらず「とりあえず荒川出りゃ帰れるよね」と国道407号を北上し、わざわざ荒川大橋まで行ってから荒川に入りました。けっこう遠回りしてます💦
実は前日、何を血迷ったか同じMASA兄ィを誘って
いやはや……脚が重い。マジで回らないですw 目に見えて速度が落ちてきました。みんな大好き吉見総合運動公園の管理事務所に着いたのは14:40頃でしたが、そこを出て圏央道の橋脚下まで戻ってくるまでに1時間はかかってました。ていうか休憩が長すぎたのか(´・ω・`)
傾いた西陽が二人の愛車を照らし、逆光だけどなんか
結局、国道16号上江橋に戻ってきたのは16:30手前、笹目橋付近で荒川を抜け、いつもの二人の集合場所である和光のセブンイレブンまで戻ってきたときには日はとっぷりと暮れて17:40になってました。いやはや、巡航速度遅すぎだろ😓 しかし腹も減ったし身体は冷えてるし……なもので、もうあといくらも走らないのにそこでしっかりと補給してしまい、あとはだらだらと惰性でペダルを回して帰宅したのでした。
結び
森林公園、なかなか楽しいです。あのサイクリングコースは新緑の季節あたりに是非また走りたいもので。きっとものすごく爽快なのじゃないかなー、と。ただしスピードは出せないからお散歩レベルの超ゆるゆるに限定されるし、それだったら自分の愛車を持ち込む必要性ってあるのかな?とは若干思えます。あと行けば楽しいんだけど……やっぱり遠いっすわ💦 片道60kmという距離は折り返し点としての目的地ならばともかく、そこで遊ぶことをメインにするとちょっとしんどい。それならば帰りは輪行してしまえばよいのですが、東武沿線民ならともかく私は西武民ですからねえ?🤔 なんていうか、ちょっと微妙です。
今日はこんなところでしょうか。ちなみに翌週つまり昨日1月19日もまた
*1:頻度は減ってもご近所チャリとして現役です♪