euvicc's sphere cycloalkanique

自転車とMETALとその他雑多な物欲記録。そして大病から生還し生き残り続ける奇跡の徒然など。

何故か四十手前にして自転車趣味に目覚めてしまったある男の記録...のようなもの。

ライドの記録、買い物記録、超私的レビューみたいな駄文を書き連ねます。

2021/10、急性大動脈解離(Stanford-A型)から奇跡の生還。

以降は予後のこととかも書いたりすると思います。

ではSetupしてみましょう①

おはようございますEuviccです。
開封の儀が無事に終わったので今度は環境構築なわけだが、実のところたいして進んでません。納品した土曜日はとりあえずOSを入れて動かすところまで、日曜はというと……昼間は↓こんな感じで走ってて、帰って晩飯食ったら速攻寝落ちからの朝まで昏睡してたもんで(^_^;)

ということで、とりあえずできたところまで記録します。

のっけからつまづく→画面が映らない

恥ずかしながら、最初からハマりました。電源繋ぎ、モニタも繋ぎ、USBレシーバも挿して、スイッチON!! ……あれ?(°д°;;)
サブタイトルの通り、画面が出ませんorz それもそのはず、オソヨーのタッチパネルディスプレイにはドライバが必要なわけです。ストレージに先にOSを入れとかなきゃならないのは承知してたので、ちゃんと事前にラズパイ公式サイト(↓)に行って、NOOBS*1のフルセットをDLしその中身をmicroSDにちゃんと突っ込んではおいたのだけどねェ?(´・ω・`)
www.raspberrypi.org
勿論、この時点でドライバなんて入ってるわけもなし。OSのインストールが終わってからゆっくりネットで落としゃいいじゃん、と思ってたんですね。何が言いたいかというと、ディスプレイドライバなくてもCUIでターミナル1本なら動くんじゃね?とか思ってたわけですが、目論見は見事にハズれました。了見が甘すぎましたね。結論として

No signal

といわれ青い画面のまま一向に動く気配なし(´・ω・`) ヤラレタね。

諦めて、タッチパネルのマニュアルを取り出す。すると

  1. インストール済みのラズパイOSにドライバをDLして組み込む
  2. メーカーでドライバ組み込み済のOSイメージをDLしてそいつで起動する

……マジか(°д°;;) そんなんあったんか(°д°)ポカーン 当初、近所のヤマダ電機まで走ってHDMIケーブルを仕入れラズパイの出力をTVに繋ぐなんてことも考えたんだが、それはそれで少々勿体無い。ここはおとなしく、さっきの(2)の方法を採用しましょう。
落としてきたファイルはなんとRAR圧縮。RAR対応のアーカイバなんて持ってなかったが、そこは慌てずググって適当なフリーのやつを見つけ、インストール→実行→展開完了。そしたら展開されたファイルは1つで、拡張子は".img"ーーディスクイメージだと!?(°д°;;)ガーン
まあ、ググってすぐ方法は見つけましたけどね。microSD挿してフォーマットしたら、

% df
% diskutil unmount /dev/disk3s1
% sudo dd bs=1m if=rpi_35_hdmi_kedei_480_320_kernel_4_9_17.img of=/dev/rdisk3

コマンドだけ書いてますが、dfでパス確認していったんdiskutilでドライブをアンマウント。それからddでファイルのパスを指定し書き込み先をさっきのパスで入れて……完了。Qiitaをはじめかなりあちこちのサイトを参考にしながらやったので、参考のリンクをちゃんと載っけたいけど忘れちゃったし、省略(^^;

ではもう一度起動してみよう。microSDをスロットに入れて電源ON……画面なんか出た!(°д°;;) やった!やったよママン!\(^o^)/

なんか表示がビミョーっすね…

喜びのあまりデスクトップ画面が出てきた瞬間思わずパチリ📸したんだが、おもくそ白トビしてます(汗 そんなことよりなんていうか、アイコンがやけに大きい。ためしに何かアプリを起動してみると……ありゃ〜、ウィンドウが見切れてるよ(泣 解像度低すぎるんだわ。
しょうがないのでググる。あちこち探した結果、まずはこちらのサイトを参考にさせてもらいました(主にコマンド面で)。
ラズベリーパイのディスプレイ解像度を設定するyukaobu.wordpress.com
とりあえずターミナルを起動して

$ tvservice -s

と打ってみると……出た。480x320らしい。そりゃ小っちぇえわ(^^; で、これを設定可能な最大はというと……1920x1280だと? このタッチパネル、たしか大きさ3.5インチだぞ? そんなに解像度上げたら文字見えんがな(汗 マニュアルも見つつ、/boot/config.txtをいぢる。なになに、"hdmi-cvt"って項目を変えればよいのね? エディタを起動してざざーっとスクロールさせると、あった。ここか。

hdmi_group=2
hdmi_mode=1
hdmi_mode=87
hdmi_cvt 480 320 60 6 0 0 0

480 320と書かれた部分を少しずつ書き換え、その度にsudo rebootで再起動。最終的に1280x720で落ち着きました。これがその画面

デスクトップがだいぶ広くなりましたね。アイコンがその分だいぶ小さくなってる。その一方でアプリやら何やらを起動したら……あかん。文字小さ過ぎて読めん(°д°;;) [設定]→[Appearance Settings]から[System]タブにて"Font"を14ptに変更――おお、これでなんとか文字が見えたわ\(^o^)/ ついでにシステム設定の方で言語/ロケールを日本語にチェンジ。

とりあえずこれで、なんとか使える"さら"の状態になったんじゃないかな? 土曜まる一日かけて、結局できたのはここまででした(滝汗 しかし、さすがにこの画面のまんまで何かするってのはしんどい。正直無理!w
そんなわけで、次回はこのラズパイにウチのMacちゃんから入って作業ができるように設定していきたいと思います。

*1:ラズパイのOS"Raspbian"のインストーラ