記事を一日に2件も書けてしまうEuviccです。……そうか、これが心の余裕というヤツかw →とかいいながらこれ書いてる途中に寝落ちしたんで結局2件書けてないんですけどね(苦笑)
本日昨日は所謂敬老の日なわけですが、幸か不幸か身近に敬うor労るべきご老体が全くいないので、俺様は心置き無く久々のライドに出たのでありました。
何処へ征く?
なんかね、普段の道は行きたくなかったんですよ。かといって、いきなり峠も厳しい。一応ほぼ3ヶ月まともに乗れてませんでしたからね(^_^;) 今日は練習ではなくあくまで発散。ストレス解消を主目的に据えたただのポタリングなわけで。
ストレス解消ならマイナスイオンだろ。自然だろ。じゃあアソコだ。狭山湖だ\(^o^)/
前夜がっつり眠ったからか、いつもより早い6:30には目覚めてしまったわけですが、めっちゃゆっくり準備して、ホイール換装して着替えて、ボトルに水とスポドリ詰めて、家を出たのは既に『花子とアン』も終わって8時半を回っていたのでした(苦笑)
多摩湖到着
多摩湖に着いてまずは一服。前回もそうだったけど、可能な限り多摩湖自転車道は使わずギリギリのとこまで新青梅街道を進むことによって、往路の時間短縮を図ります。といっても1時間近くかかってますけどねorz
ここでダムの堤防を渡ってしまえばいつものルートなんだが、今日はなんか違うことをしたかった。となれば……そうだ。逆に回ってみればいいんじゃないか?
再び出発。自転車道の下側をずんずん進む。途中の鹿島休憩所もスルーしてひたすら道なり。距離にするとおよそ7km程度でしかないんだが、自転車道の道の細さと細かいアップダウンの連続で、距離以上に走ってるように思えます(^_^;) で、見覚えのある道に合流したので道路を渡り、そのままだと右側通行になってしまうので歩道を進むようにして…ガレ道の入口に到着。
そうそう。ここだよ、ココ。ウィダー的なゼリー飲料をchu-chuしてエネルギー補給し、いざ突入。
…のっけからしんどい( ;´Д`) 何時もなら最後の最後にクールダウンしながら下りてくる急坂を、今回はいきなり登らねばならぬ。この坂、こんなに傾斜キツかったのかorz しかし距離は短いので気合で登りきる。
一旦登りが穏やかになると本格的にガレ道のはじまり。路面は乾いて状態も悪くない。砂利がなるべく細かい場所を選んで慎重に進みます。散策している歩行者とすれ違うor抜かしていく時は思い切り速度を落とし、声をかけるか一礼していきます。そんななんでスピードはちっとも上がらないが、別にいいんです、ポタリングなんだからw
途中で休憩を挟むこともなく、あっさり六道山公演に着いてしまいました。
あれ? こんなに楽だったっけ?
後でログを見直してみると、なるほどそうかとわかる。入口から六道山公園までって距離にして3km強しかないんですよね。それに高々60m程度しか登ってない。何時もの反時計回りだと、狭山湖のとこからこの公園まで約7kmなんで距離はほぼ倍。高低差はログ見る限りだと90mぐらい*1なので1.5倍。ああ、なるほど。楽なはずだよ(^_^;)
じっさい、公園から先はかなり楽でした。全体的に下り基調なので、バランスを保ちながら下るだけ。ガレ道のダウンヒルはスピード出してれば本当に恐怖なんですが、そこはポタなのであくまでユルめにw 人がいない、比較的荒れてない路面で29km/h弱出せたのが関の山ですね。いや〜チョロいもんです。坂がではなく、オレがww
何時ものお地蔵さんを通過…せず、一度止まってお参り。ちゃんとお賽銭もあげてますよ。そこから終点はすぐ。サクッと狭山湖の公園(狭山湖運動場)に到着しました。
静かな湖面を観ると、どうしても『犬神家の一族』を思い出してしまうEuviccです。勿論スケキヨ君ですね。スケキヨを逆さにすると「ヨキケス」つまり斧(ヨキ)を消すんです。知ってました? 斧・琴・菊(よき・こと・きく)の三種の家宝の呪いとされた悪魔のような連続殺人は、最後は佐清自身*2をもって完成した*3のであります。
あ〜めっちゃ脱線した。
地図をよく見てみれば、ダムの上を通ればストレートに多摩湖北岸に出られることに気づき、ストンと南下。5kmほど走ると西武山口線(レオライナー)の遊園地西駅…そのそばのサンクスで、ちょうどお昼になったので昼食にしました。ここまでの走行距離は約41kmです。
…足りん。
まだなんか溜まってたんですかね(^_^;) ワタクシの中の何かが「まだ足らん。もっと走らせろ」と騒ぐ。確かに、当初予想してたほど疲れてなかったし。宜しい、ならば戦争だもう少しだけ征こうじゃないか。
多摩湖自転車道には戻らず、西武園駅方面へ下る。ちょうどここはネオサイタマ埼玉県と東京都との境目です。なんとなく、このまま道なりに進んで所沢に抜けてもいいかな〜って考えてたんですが、そこで目の前の道が途切れる。T字交差点で道路は左右に分かれているが、それよりも気になったのは目の前の小山。看板を見ると都立八国山緑地と書いてある。入口まで行って案内板を見ると……ナイス!自転車禁止ではない!!\(^o^)/ 早速、中へ突入したのであります。
……といっても、距離は1kmもなく、アップダウンも非常に緩やか。下は基本ダートで、ところどころ木の根がボコっと出ている程度。雨上がりでぬかるんでいればそれなりにスリリングだったかもしれんが、赤土は乾いていてグリップはばっちり♪ 散策している歩行者もちらほらいたんで、私も散策のつもりでゆるゆる抜けていきました。緑地はすぐに抜けてしまい、その後住宅地を抜けて西武線の線路にぶつかったら北上。気がつけばそこは所沢でした。
せっかくだから
所沢まで来たのなら、せっかくだから航空公園でも寄ってみるか。ようやく、本来のポタリング気分に戻った気がしますw そのまま北上し小金井街道を渡ると、すぐに所沢航空記念公園に到着です。
一応、それっぽい写真を証拠写真代わりにパチリ。家族連れとかでめっちゃ混んでたし、なんかスポーツバイク乗りが他にいる気配もなかったので、安全運転しながら早々に通り抜け、公園を後にしたのでした。
公園を出れば、そこは国道463号です。そのまま進めばさいたま市に至る。いやいや、行きませんから。帰りがめんどいわ(^_^;) 東所沢あたりから小金井道に戻り、清瀬〜大泉の最短経路で帰ろう。そう思っていたんです。今更国道254号川越街道まで出る必要もないでしょ。……ん? 川越街道だと?
あらためてマップを開き直し、道の先まで行ってみる。で、気づく。このまま進めば荒川出られんじゃん。それも羽根倉橋=秋ヶ瀬公園じゃないか(°д°;;) てことで、10数キロですが国道を爆走して、羽根倉橋へ。なんだよ…結局オンロード走ってる距離の方が長いじゃないかw 下り基調なので34〜5km/h普通に出せてましたが、やはりなんていうか、ちょっと転がりが重い感じでした。秋ヶ瀬公演に着いた頃には走行距離65km。なんだかいい距離になってきたぞ?(^_^;)
秋ヶ瀬からお店へ。そしてお買い物
公園では、東の端近くにあるピクニックの森駐車場にてトイレと一服そして水分補給。あと買っておいたジャムパンを喰らってエネルギーも補充。秋ヶ瀬からならうちまでそんなに距離ないけど、ちょっと疲れてはきてたので。
で、公園を抜けて秋ヶ瀬橋を渡り荒川右岸にまた戻ったんだか、その時なんとなく思いついた。
そうだ。お店寄ろう。
ルートを変更し、そのまま荒川CRを下る。笹目橋で抜けて高島通りから…あれ? ここからお店ってどう行くんだったっけ?w
実は後でマップを見直せば、都営三田線の西台駅のところで折れればストレートだったんだが、うっかりひとつ手前の高島平駅のところで折れてしまい、ちょっと変な道筋になってます。まあそれでもさほど遠回りはしてないのでよし。西台の坂を登り、住宅街、鑑別所を抜け、城北中央公園を横目におよそ6km、エコダライダーの拠点?になってる何時ものお店に到着です。走行距離、ここまでで86.5km。ポタリングにしては明らかに走り過ぎですorz やっちまった……(苦笑)
お店の人でチームの強い人Hさんとダベりつつ、ふとiPhoneの話題になって「そういえば」と思い出した。せっかくの新品iPhone、もう決して濡らせないのDEATH(>_<)
てことで、お店にあったコイツをサクッと購入してしまいました。
トピーク スマートフォン ドライバッグ 5 ブラック(ACZ23200)
- 出版社/メーカー: トピーク
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
お店を出て今度こそ真っ直ぐ帰宅。結局、走行距離は94kmいってましたw なあんだ、あとちょいで100km走れたんじゃん。
ログはこんな感じになりました。
なんか、三角形……とも違う、妙な形ですw なんだかんだいって相当走ってますな。ログのタイトルを「毒抜きポタリング」としましたが、確かに毒は汗とともにしっかり抜けきりましたわ。翌日からは仕事復帰ですので、また新鮮な毒が溜められそうですww
さあ、来週は山行くぞー\(^o^)/